複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
も‐く【木工・杢】🔗⭐🔉
も‐く【木工・杢】
①大工。こだくみ。
②木工品の表面にあらわれた、木目の紋様。「鶉うずら―」
もく‐め【木目・杢目】🔗⭐🔉
もく‐め【木目・杢目】
①材木の断面に、年輪・繊維・導管・髄線などの配列が種々の模様をなして表れているもの。もく。木理。
②横に切った板の木目のように見える刀の地肌。
⇒もくめ‐おり【木目織】
⇒もくめ‐しぼり【木目絞り】
⇒もくめ‐ぬり【木目塗】
[漢]杢🔗⭐🔉
杢 字形
〔木部3画/7画/4461・4C5D〕
(国字)
〔訓〕もく
[意味]
大工。こだくみ。
▷「木工もく」の二字を一つに合わせたもの。
〔木部3画/7画/4461・4C5D〕
(国字)
〔訓〕もく
[意味]
大工。こだくみ。
▷「木工もく」の二字を一つに合わせたもの。
大辞林の検索結果 (4)
もく【木工・杢】🔗⭐🔉
もく 【木工・杢】
木で家や器物を作る人。大工。こだくみ。「御前に孫王の君,兵衛,―候ひて/宇津保(国譲上)」
もく【杢】🔗⭐🔉
もく [1] 【杢】
種々の原因により,通常の板目・柾(マサ)目とは異なる模様が材面に現れた木目。玉杢・鶉(ウズラ)杢・バーズアイなどがあり,珍重される。
杢
[図]
[図]
もく-し【杢糸】🔗⭐🔉
もく-し [0] 【杢糸】
刺繍(シシユウ)や織物に用いる,二色以上の糸をより合わせたもの。よりからみ糸。
もくたろう【杢太郎】🔗⭐🔉
もくたろう モクタラウ 【杢太郎】
⇒木下(キノシタ)杢太郎
広辞苑+大辞林に「杢」で始まるの検索結果。