複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
こう‐かん【校勘】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐かん【校勘】カウ‥
くらべかんがえること。特に古典の刊本または写本をくらべ合わせて、その誤りを正し、あるいは相互の異同を調べ、できるだけその本の原本の形を再現しようとすること。
⇒こうかん‐がく【校勘学】
こうかん‐がく【校勘学】カウ‥🔗⭐🔉
こうかん‐がく【校勘学】カウ‥
考証学の一種。典籍の文字・文章の訛誤について多くの異本と対照してその真偽を考え、正確な原文に復元して真の意味を探ろうとする学術。清の盧文弨ろぶんしょう・阮元げんげん・蔵庸ぞうよう・兪樾ゆえつ、日本の荻生徂徠おぎゅうそらい門下の山井崑崙や狩谷棭斎・海保漁村らがこれにすぐれる。
⇒こう‐かん【校勘】
大辞林の検索結果 (2)
こう-かん【校勘】🔗⭐🔉
こう-かん カウ― [0] 【校勘】 (名)スル
古典の刊本や写本の校異を調査して,誤りを正したり,異同を明らかにすること。
こうかん-がく【校勘学】🔗⭐🔉
こうかん-がく カウ― [3] 【校勘学】
数種の異本を対照・比較して,正確な原本の姿を求めようとする学問。考証学の方法の一。中国,清代に盛んになった。
広辞苑+大辞林に「校勘」で始まるの検索結果。