複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
もものい【桃井】‥ヰ🔗⭐🔉
もものい【桃井】‥ヰ
姓氏の一つ。足利氏の一門。
⇒もものい‐こうわかまる【桃井幸若丸】
⇒もものい‐しゅんぞう【桃井春蔵】
もものい‐こうわかまる【桃井幸若丸】‥ヰカウ‥🔗⭐🔉
もものい‐こうわかまる【桃井幸若丸】‥ヰカウ‥
室町中期、幸若舞の祖。名は直詮。幸若丸は幼名。越前の人。天性美声で、曲舞くせまい・平曲(平家琵琶)・声明しょうみょうなどの曲節をとりいれ、軍記物・草子物に自ら節付けして、幸若舞を創始したという。(1393〜1470または1403〜1480)
⇒もものい【桃井】
もものい‐しゅんぞう【桃井春蔵】‥ヰ‥ザウ🔗⭐🔉
もものい‐しゅんぞう【桃井春蔵】‥ヰ‥ザウ
幕末の剣客。名は直正。沼津藩士の家に生まれ、鏡新明智流士学館に入門。4代目を継ぎ、江戸一流の名声を得た。のち幕府講武所で指導。(1825〜1885)
⇒もものい【桃井】
大辞林の検索結果 (2)
もものい【桃井】🔗⭐🔉
もものい モモノ
【桃井】
姓氏の一。
【桃井】
姓氏の一。
もものい-こうわかまる【桃井幸若丸】🔗⭐🔉
もものい-こうわかまる モモノ
カウワカマル 【桃井幸若丸】
南北朝後期の幸若舞の始祖といわれる人。越前の人。武将桃井直常の孫といわれる。幸若丸は幼名,長じて直詮(ナオアキ)。比叡山の稚児であったとき,軍記・草子に節付けをして幸若舞を創始したと伝えられる。生没年未詳。
カウワカマル 【桃井幸若丸】
南北朝後期の幸若舞の始祖といわれる人。越前の人。武将桃井直常の孫といわれる。幸若丸は幼名,長じて直詮(ナオアキ)。比叡山の稚児であったとき,軍記・草子に節付けをして幸若舞を創始したと伝えられる。生没年未詳。
広辞苑+大辞林に「桃井」で始まるの検索結果。