複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

しょうちょう‐の‐つちいっき【正長の土一揆】シヤウチヤウ‥🔗🔉

しょうちょう‐の‐つちいっき正長の土一揆シヤウチヤウ‥ 正長元年(1428)徳政を要求して蜂起した最初の大規模な土一揆。大津の馬借ばしゃく、醍醐の農民の蜂起が口火となり、畿内各地に波及、京都に乱入して土倉を襲い、借書を破いて徳政を要求。「日本開闢以来」といわれるほどに大規模であった。 →文献資料[正長の土一揆] ⇒しょうちょう【正長】

大辞林の検索結果 (1)

しょうちょう-の-つちいっき【正長の土一揆】🔗🔉

しょうちょう-の-つちいっき シヤウチヤウ― 【正長の土一揆】 1428年(正長1),京都をはじめ畿内一帯に広がった大規模な土一揆。近江坂本の馬借(バシヤク)の一揆に端を発し,酒屋・土倉(ドソウ)・寺院などを襲って徳政令(債務破棄)の発布を要求した。

広辞苑+大辞林正長の土一揆で始まるの検索結果。