複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

でい‐たん【泥炭】🔗🔉

でい‐たん泥炭】 (peat)湿原植物などが枯死・堆積し、部分的に分解・炭化作用が行われた土塊状のもの。植物の組織が肉眼で識別できる。多量の水分を含み、また多少の土砂を含むことがある。すくも。 ⇒でいたん‐ち【泥炭地】

でいたん‐ち【泥炭地】🔗🔉

でいたん‐ち泥炭地】 泥炭の堆積している場所。農業上は、排水後なお20センチメートル以上の泥炭層をもつ土地をいう。高位・中間・低位泥炭地に分ける。 ⇒でい‐たん【泥炭】

大辞林の検索結果 (4)

でい-たん【泥炭】🔗🔉

でい-たん [0] 【泥炭】 水生植物や苔類などの遺体が堆積し,酸素の乏しい条件のもとで不十分な分解を受けた土塊状のもの。多量の水分を含むため,乾燥しなければ燃焼しない。ピート。すくも。 →草炭(ソウタン)

でいたん-ち【泥炭地】🔗🔉

でいたん-ち [3] 【泥炭地】 泥炭が堆積している湿地。尾瀬ヶ原やサロベツ原野などが代表例。 →湿原

でいたん-ど【泥炭土】🔗🔉

でいたん-ど [3] 【泥炭土】 泥炭からできている有機質土壌。

でいたん【泥炭】(和英)🔗🔉

でいたん【泥炭】 peat.→英和

広辞苑+大辞林泥炭で始まるの検索結果。