複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
ぶ‐さた【無沙汰・不沙汰】🔗⭐🔉
ぶ‐さた【無沙汰・不沙汰】
①指図や処置をしないこと。ほうっておくこと。太平記33「―にてさしおかば」
②関心を持たないこと。事情にうといこと。沙石集5「世間の事は無下に―なり」
③行き届かないこと。不都合なこと。いいかげんなこと。太平記7「用心の体少し―にぞなりにける」。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「今日の供養には、女の参詣禁制とこそ候ひつれ。あら―の僧たちや、そこのき給へ」
④特に、訪問・文通を久しくしないでいること。無音ぶいん。「永らく御―しました」
大辞林の検索結果 (2)
ぶ-さた【無沙汰・不沙汰】🔗⭐🔉
ぶ-さた [0] 【無沙汰・不沙汰】 (名・形動)スル[文]ナリ
(1)久しくたよりや訪問をしないこと。無音。「―をわびる」「御―しました」
(2)しかるべき挨拶(アイサツ)のないこと。ことわりなしに物事を行うこと。「自己に―で価を付けた/怪談牡丹灯籠(円朝)」
(3)しかるべき処置をしないこと。「是を―にて閣(サシオ)かば/太平記 33」
(4)注意を怠ること。油断すること。「あら―の宮守どもや/謡曲・蟻通」
(5)おろそかにすること。粗略に扱うこと。「母を―に扱ひ申さん事もや候はんと思ひ/御伽草子・蛤」
(6)関心を払わないこと。事情にうといこと。「世間の事は無下に―なり/沙石 5」
ぶさた【無沙汰】(和英)🔗⭐🔉
ぶさた【無沙汰】
a long silence.⇒御無沙汰.
広辞苑+大辞林に「無沙汰」で始まるの検索結果。