複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
せい‐と【生徒】🔗⭐🔉
せい‐と【生徒】
学校などで教育を受ける者。特に、中等学校(中学校・高等学校)で教育を受ける者。小学校は児童、大学は学生という。
⇒せいと‐かい【生徒会】
⇒せいと‐しどう【生徒指導】
⇒せいと‐しゅじ【生徒主事】
⇒せいと‐てちょう【生徒手帳】
せいと‐かい【生徒会】‥クワイ🔗⭐🔉
せいと‐かい【生徒会】‥クワイ
中学校・高等学校における特別活動の一つ。生徒の自治活動により、学校生活の改善・充実、各種の生徒活動の企画・連絡調整などを行う。小学校では児童会という。
⇒せい‐と【生徒】
せいと‐しゅじ【生徒主事】🔗⭐🔉
せいと‐しゅじ【生徒主事】
生徒の補導・訓育、特に思想善導をつかさどった旧制の高等学校・専門学校の職員。1928年設置、46年廃止。
⇒せい‐と【生徒】
せいと‐てちょう【生徒手帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
せいと‐てちょう【生徒手帳】‥チヤウ
中学校・高等学校で生徒に交付する、校則などを記載した手帳。
⇒せい‐と【生徒】
大辞林の検索結果 (5)
せい-と【生徒】🔗⭐🔉
せい-と [1] 【生徒】
(1)学校や塾などで教えを受ける者。
(2)特に小学校の児童や大学の学生に対し,中学校・高等学校で教育を受ける者。
せいと-かい【生徒会】🔗⭐🔉
せいと-かい ―クワイ [3] 【生徒会】
中学校・高等学校において,自治的態度を養うために設けられる特別活動の組織。全校生徒の自主的な運営により,学校生活の改善やクラブ活動・学級活動などの連絡調整を行う。
せいと-しどう【生徒指導】🔗⭐🔉
せいと-しどう ―ダウ [4] 【生徒指導】
学校教育における教育的な働きかけの一形態。教科の学習指導以外の訓育的な側面の指導のこと。
せいと-てちょう【生徒手帳】🔗⭐🔉
せいと-てちょう ―チヤウ [4] 【生徒手帳】
中学校・高等学校で,校則や校歌などが記載されている生徒用の手帳。
せいと【生徒】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「生徒」で始まるの検索結果。