複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ちょう‐やく【町役】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐やく町役チヤウ‥ (マチヤクとも) ①町まち役人の略。 ②町内の住民としての義務。町内のつきあい。西鶴織留5「―の野送りには出ぬ事成りがたし」 ③江戸時代、大坂の町人に賦課した町内共同の入費。

ちょう‐やくにん【町役人】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐やくにん町役人チヤウ‥ ⇒まちやくにん

ちょう‐やくば【町役場】チヤウ‥🔗🔉

ちょう‐やくば町役場チヤウ‥ ⇒まちやくば

まち‐やく【町役】🔗🔉

まち‐やく町役⇒ちょうやく

まち‐やくにん【町役人】🔗🔉

まち‐やくにん町役人】 江戸幕府の直轄都市および城下町などで、町奉行の支配下に、各町々の民政に当たった町人。名主・月行事がちぎょうじ、町年寄・町代ちょうだい、検断・肝煎きもいりなど都市により呼び名を異にする。

まち‐やくば【町役場】🔗🔉

まち‐やくば町役場】 町の行政事務を取り扱う役所。ちょうやくば。

大辞林の検索結果 (7)

ちょう-やく【町役】🔗🔉

ちょう-やく チヤウ― [0] 【町役】 ⇒まちやく(町役)

ちょう-やくにん【町役人】🔗🔉

ちょう-やくにん チヤウ― [3] 【町役人】 ⇒まちやくにん(町役人)

ちょう-やくば【町役場】🔗🔉

ちょう-やくば チヤウ― [3] 【町役場】 ⇒まちやくば(町役場)

まち-やく【町役】🔗🔉

まち-やく [0] 【町役】 (1)江戸時代,大坂で,その町の経費をまかなうために町内の住民に課した税。 (2)「町役人」の略。ちょうやく。

まち-やくにん【町役人】🔗🔉

まち-やくにん [3] 【町役人】 江戸・大坂・伏見など幕府直轄の諸都市において,町奉行の指揮を受けつつ民政に携わった町人身分の役人の総称。総年寄(大坂)・町年寄(江戸)から家持(イエモチ)・家主まで上意下達の関係がつくられ,その職制や呼称は都市によって異なった。町役。ちょうやくにん。

まち-やくば【町役場】🔗🔉

まち-やくば [3] 【町役場】 町の行政事務を取り扱う役所。ちょうやくば。

やくば【町(村)役場】(和英)🔗🔉

やくば【町(村)役場】 a town (village) office.

広辞苑+大辞林町役で始まるの検索結果。