複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
きんちゅう‐ならびに‐くげ‐しょはっと【禁中並公家諸法度】🔗⭐🔉
きんちゅう‐ならびに‐くげ‐しょはっと【禁中並公家諸法度】
1615年(元和1)徳川家康が天皇と公家の守るべき法を定めたもの。全17条。以心崇伝らが起草。第1条に天子は学問を第一とすべきことを述べ、以下に公卿・寺家の席次・任用・衣服などを定めた。公家諸法度。禁中方御条目。
→文献資料[禁中並公家諸法度]
⇒きん‐ちゅう【禁中】
大辞林の検索結果 (1)
きんちゅう-ならびにくげ-しょはっと【禁中並公家諸法度】🔗⭐🔉
きんちゅう-ならびにくげ-しょはっと 【禁中並公家諸法度】
江戸幕府の対朝廷・公家規制政策の基本法令。全一七条。金地院(コンチイン)崇伝の起草。1615年発令。以後幕末まで改訂されなかった。公家諸法度。公家法度。
広辞苑+大辞林に「禁中並公家諸法度」で始まるの検索結果。