複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○秋暑しあきあつし🔗⭐🔉
○秋暑しあきあつし
残暑、すなわち立秋後の暑さをいう語。〈[季]秋〉
⇒あき【秋】
あき‐あわせ【秋袷】‥アハセ
秋になり、単ひとえでは冷える感じがして着る袷。〈[季]秋〉
あき‐いえ【空家・明家】‥イヘ
あきや。
あきう‐おんせん【秋保温泉】‥ヲン‥
仙台市太白区秋保町にある温泉。泉質は塩化物泉。飯坂・鳴子と共に奥州三名湯の一つ。
あき‐うど【商人】
(アキビトの音便)あきんど。
⇒あきうど‐づかさ【商人司】
あきうど‐づかさ【商人司】
商人をとりしまる役。狂言、酢薑すはじかみ「某が先祖は参内して―を頂戴したによつて」
⇒あき‐うど【商人】
あき‐おうぎ【秋扇】‥アフギ
秋になって使われなくなった扇。〈[季]秋〉。→秋の扇
あき‐おさめ【秋収め】‥ヲサメ
秋のとりいれ。また、その祝い。あきじまい。あきわすれ。あきぶるまい。〈[季]秋〉
大辞林の検索結果 (2)
あき=暑し🔗⭐🔉
――暑し
立秋が過ぎても暑さがきびしい。残暑をいう語。[季]秋。
しゅう-しょ【秋暑】🔗⭐🔉
しゅう-しょ シウ― [1] 【秋暑】
残暑。立秋後まで残る暑さ。「―熾(サカン)なり/日乗(荷風)」
広辞苑+大辞林に「秋暑」で始まるの検索結果。