複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ広辞苑の検索結果 (1)たて‐にしき【経錦】🔗⭐🔉たて‐にしき【経錦】 錦の一種。2色以上の経糸たていとで地と文様を織り出した錦。大文様は織れない。 ○楯に突くたてにつく 援護とする。楯に取る。浄瑠璃、傾城反魂香「唐絵の樊噲・張良を楯に突いたと思召せ」 ⇒たて【楯・盾】 ○楯に取るたてにとる 防御物とする。いいわけやいいがかり、主張などの材料とする。楯につく。楯にする。「人質を楯に取って要求する」 ⇒たて【楯・盾】 大辞林の検索結果 (1)たて-にしき【経錦】🔗⭐🔉たて-にしき [3] 【経錦】 たて糸に数種の色糸を用いた錦。中国では漢代から見られる技法。ほぼ三色で,織り方も複雑なため,緯(ヌキ)錦の発達によって衰えた。けいきん。 広辞苑+大辞林に「経錦」で始まるの検索結果。