複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
え‐よう【絵様】ヱヤウ🔗⭐🔉
え‐よう【絵様】ヱヤウ
①物のさまを絵に写した形。また、そのもの。絵図面。模様。源氏物語胡蝶「物の―にも書きとらまほしきに」
②鎌倉時代以降の建築で、虹梁・木鼻などにほどこした模様または装飾彫刻。
大辞林の検索結果 (1)
え-よう【絵様】🔗⭐🔉
え-よう
ヤウ 【絵様】
(1)絵模様。図案。「御身づからも物のしたかた・―などをも御覧じ入れつつ/源氏(梅枝)」
(2)物の雛型を図示したもの。下絵。手本。「ものの―やるとて,これがやうに仕うまつるべしと書きたる/枕草子 103」
(3)日本建築で,梁(ハリ)や木鼻などに施される彫りの浅い彫刻。宋風建築流入後,特に室町時代に流行した。
ヤウ 【絵様】
(1)絵模様。図案。「御身づからも物のしたかた・―などをも御覧じ入れつつ/源氏(梅枝)」
(2)物の雛型を図示したもの。下絵。手本。「ものの―やるとて,これがやうに仕うまつるべしと書きたる/枕草子 103」
(3)日本建築で,梁(ハリ)や木鼻などに施される彫りの浅い彫刻。宋風建築流入後,特に室町時代に流行した。
広辞苑+大辞林に「絵様」で始まるの検索結果。