複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
おがた【緒方】ヲ‥🔗⭐🔉
おがた‐こうあん【緒方洪庵】ヲ‥🔗⭐🔉
おがた‐こうあん【緒方洪庵】ヲ‥
江戸後期の蘭医。名は章。適々斎と号。備中の人。江戸に出て、坪井信道・宇田川榛斎に蘭学を学び、さらに長崎に遊学、大坂に医業を開き、緒方塾を設けた。種痘を施行。のち幕府に招かれ、奥医師兼西洋医学所頭取・法眼。門下に大村益次郎・橋本左内・大鳥圭介・福沢諭吉らを輩出。著訳書「病学通論」「扶氏経験遺訓」など。(1810〜1863)
緒方洪庵
提供:毎日新聞社
⇒おがた【緒方】
⇒おがた【緒方】
おがた‐じゅく【緒方塾】ヲ‥🔗⭐🔉
おがた‐じゅく【緒方塾】ヲ‥
緒方洪庵が1838年(天保9)から62年(文久2)まで、初め大坂瓦町に、のち過書町(現、中央区北浜)に開いた蘭学塾。福沢諭吉・大村益次郎らを輩出、洋学教育に巨大な足跡を印した。適々斎てきてきさい塾。適塾。
⇒おがた【緒方】
おがた‐たけとら【緒方竹虎】ヲ‥🔗⭐🔉
おがた‐たけとら【緒方竹虎】ヲ‥
新聞人・政治家。福岡県人。早大卒。朝日新聞主筆を経て副社長。第二次大戦後自由党に入り、吉田茂引退のあと総裁に就任し保守合同を果たす。(1888〜1956)
緒方竹虎
撮影:田村 茂
⇒おがた【緒方】
⇒おがた【緒方】
おがた‐ともさぶろう【緒方知三郎】ヲ‥ラウ🔗⭐🔉
おがた‐ともさぶろう【緒方知三郎】ヲ‥ラウ
病理学者。東大教授。唾液腺内分泌、老化機構などを研究。共著「病理学総論」など。文化勲章。(1883〜1973)
⇒おがた【緒方】
大辞林の検索結果 (6)
おがた【緒方】🔗⭐🔉
おがた ヲガタ 【緒方】
姓氏の一。
おがた-こうあん【緒方洪庵】🔗⭐🔉
おがた-こうあん ヲガタ― 【緒方洪庵】
(1810-1863) 江戸後期の蘭学者・医者・教育者。備中の人。名は章。江戸・長崎で蘭学を学ぶ。1838年大坂に蘭学塾(適塾)を開き,大村益次郎・福沢諭吉・橋本左内らを育てる。62年江戸に出て,幕府奥医師兼西洋医学所頭取。種痘の普及に尽力,蘭学の発展に貢献した。訳書「病学通論」のほか著書多数。
おがた-じゅく【緒方塾】🔗⭐🔉
おがた-じゅく ヲガタ― 【緒方塾】
⇒適塾(テキジユク)
おがた-たけとら【緒方竹虎】🔗⭐🔉
おがた-たけとら ヲガタ― 【緒方竹虎】
(1888-1956) ジャーナリスト・政治家。山形県生まれ。早大卒。朝日新聞社副社長。第二次大戦後,国務大臣。吉田茂のあとを受け自由党総裁。
おがた-ともさぶろう【緒方知三郎】🔗⭐🔉
おがた-ともさぶろう ヲガタトモサブラウ 【緒方知三郎】
(1883-1973) 病理学者。東京生まれ。唾液腺分泌・ビタミン B 欠乏症・老人病を研究。東大教授・東京医大学長などを歴任。
おがた-まさのり【緒方正規】🔗⭐🔉
おがた-まさのり ヲガタ― 【緒方正規】
(1853-1919) 医学者。肥後熊本の人。東大教授。ドイツに留学後,日本の衛生学・細菌学の基をひらいた。
広辞苑+大辞林に「緒方」で始まるの検索結果。