複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

ぐん‐き【軍旗】🔗🔉

ぐん‐き軍旗】 ①軍陣で主将の存在を示す旗。 ②軍隊の表章とする旗。旧日本陸軍では歩兵と騎兵の連隊に天皇が親授し、大日章に16条の光線を描き、竿頭に3面の金色菊花章を飾り、紫の総ふさで3方を縁取ったもの。連隊旗。 ⇒ぐんき‐さい【軍旗祭】

ぐんき‐さい【軍旗祭】🔗🔉

ぐんき‐さい軍旗祭】 旧陸軍の連隊で、軍旗を親授された記念日に行なった祝典。 ⇒ぐん‐き【軍旗】

大辞林の検索結果 (3)

ぐん-き【軍旗】🔗🔉

ぐん-き [1] 【軍旗】 (1)戦場で用いる旗。いくさばた。 (2)旧陸軍で,歩兵・騎兵連隊の創立の際,天皇から下賜された旗。連隊旗。

ぐんき-さい【軍旗祭】🔗🔉

ぐんき-さい [3] 【軍旗祭】 もと陸軍の連隊で,その隊に軍旗を下賜された記念日に行なった祝典。

ぐんき【軍旗】(和英)🔗🔉

ぐんき【軍旗】 the (regimental) colors;a standard;→英和 an ensign.→英和

広辞苑+大辞林軍旗で始まるの検索結果。