複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

いくさ‐の‐のり【軍の法】🔗🔉

いくさ‐の‐のり軍の法】 いくさの法則。兵法。 ⇒いくさ【軍・戦・兵】

ぐん‐ぽう【軍法】‥パフ🔗🔉

ぐん‐ぽう軍法‥パフ ①軍の法律。軍隊の刑法。軍律。 ②軍隊の配置や操縦など戦争の方法。兵法。陣法。戦術。 ⇒ぐんぽう‐かいぎ【軍法会議】 ⇒ぐんぽう‐しゃ【軍法者】 ⇒ぐんぽう‐だて【軍法立】

ぐんぽう‐かいぎ【軍法会議】‥パフクワイ‥🔗🔉

ぐんぽう‐かいぎ軍法会議‥パフクワイ‥ 軍人・軍属を裁判する特別刑事裁判所。日本では1882年(明治15)設置、1946年(昭和21)廃止。軍事裁判所。 ⇒ぐん‐ぽう【軍法】

ぐんぽう‐しゃ【軍法者】‥パフ‥🔗🔉

ぐんぽう‐しゃ軍法者‥パフ‥ 兵法・戦術に通じた人。 ⇒ぐん‐ぽう【軍法】

ぐんぽう‐だて【軍法立】‥パフ‥🔗🔉

ぐんぽう‐だて軍法立‥パフ‥ 兵法・戦術に関して差し出たことを言い、また、行うこと。 ⇒ぐん‐ぽう【軍法】

大辞林の検索結果 (4)

ぐん-ぽう【軍法】🔗🔉

ぐん-ぽう ―パフ [0] 【軍法】 (1)軍隊内の法律。軍の規則や刑罰。軍律。 (2)戦術。兵法。

ぐんぽう-かいぎ【軍法会議】🔗🔉

ぐんぽう-かいぎ ―パフクワイ― [5] 【軍法会議】 軍人・軍属の犯罪を裁く特別刑事裁判機関。日本では1882年(明治15)創設,1921年(大正10)に陸海軍軍法会議法として制定。戦後,廃止。軍事裁判所。

ぐんぽう-しゃ【軍法者】🔗🔉

ぐんぽう-しゃ ―パフ― [3] 【軍法者】 (1)軍学・兵法に通じた人。兵法家。軍師。 (2)策士。知恵者。

ぐんぽうかいぎ【軍法会議】(和英)🔗🔉

ぐんぽうかいぎ【軍法会議】 a court-martial.〜にかける court-martial.

広辞苑+大辞林軍法で始まるの検索結果。