複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ひれ【領巾・肩巾】🔗🔉

ひれ領巾・肩巾】 (風にひらめくものの意) ①古代、波をおこしたり、害虫・毒蛇などをはらったりする呪力があると信じられた、布様のもの。古事記「蛇の―…呉公むかで蜂の―を授けて」 ②奈良・平安時代に用いられた女子服飾具。首にかけ、左右へ長く垂らした布帛。別れを惜しむ時などにこれを振った。欽明紀「韓国からくにの城の上に立ちて大葉子は―振らすも日本やまとへ向きて」 ③平安時代、鏡台の付属品として、鏡をぬぐうなどに用いた布。 ④儀式の矛などにつける小さい旗。

ひれ‐ごろも【領巾衣】🔗🔉

ひれ‐ごろも領巾衣】 領巾をつけた衣。

ひれふり‐やま【領巾振山】🔗🔉

ひれふり‐やま領巾振山】 佐賀県唐津市の東部にある鏡山の異称。標高284メートル。松浦山。ひれふりのみね。→松浦佐用姫まつらさよひめ

ひれ‐も【領巾裳】🔗🔉

ひれ‐も領巾裳】 礼服の上に着る裳。万葉集16「ひさらしのあさてづくりを―なす愛しきに取りしき」

大辞林の検索結果 (2)

ひれ【領巾・肩巾】🔗🔉

ひれ [0][2] 【領巾・肩巾】 (1)薄く細長い布。古代に害虫・毒虫などの難をのがれる呪力があると信じられたもの。 (2)奈良時代から平安時代にかけて,盛装した婦人が肩にかけて左右に長くたらした薄い布。「浜菜摘む海人娘子らがうながせる―も照るがに/万葉 3243」 (3)儀式のときに,矛(ホコ)などにつけた小さい旗。「―かくる伴の男/祝詞(六月晦大祓)」 (4)鏡立てに鏡を掛けるとき,下に掛ける装飾用の布。 領巾(2) [図]

ひれふる-やま【領巾振山】🔗🔉

ひれふる-やま 【領巾振山】 鏡山(カガミヤマ){(3)}の別名。

広辞苑+大辞林領巾で始まるの検索結果。