複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

ふる‐しき【風呂敷】🔗🔉

ふる‐しき風呂敷】 フロシキの転。

ふろ‐しき【風呂敷】🔗🔉

ふろ‐しき風呂敷】 ①風呂に入る時には衣類を包んでおき、湯からあがった時には足を拭うのに用いた布。好色一代女5「ゆふべゆふべのぬれ景色、座をとつて―の上に直れば」 ②物を包むのに用いる方形の布。古くは「ひらづつみ」ともいう。 ⇒ふろしき‐ずきん【風呂敷頭巾】 ⇒ふろしき‐づつみ【風呂敷包み】 ⇒ふろしき‐ぼっち【風呂敷帽子】

ふろしき‐ずきん【風呂敷頭巾】‥ヅ‥🔗🔉

ふろしき‐ずきん風呂敷頭巾‥ヅ‥ 風呂敷をそのまま頭巾としたもの。江戸中期以降に流行。奇特頭巾。 ⇒ふろ‐しき【風呂敷】

ふろしき‐づつみ【風呂敷包み】🔗🔉

ふろしき‐づつみ風呂敷包み】 風呂敷で包んだもの。 ⇒ふろ‐しき【風呂敷】

ふろしき‐ぼっち【風呂敷帽子】🔗🔉

ふろしき‐ぼっち風呂敷帽子(→)三角帽子2のこと。 ⇒ふろ‐しき【風呂敷】

大辞林の検索結果 (5)

ふろ-しき【風呂敷】🔗🔉

ふろ-しき [0] 【風呂敷】 〔風呂屋で入浴客が衣類を包み,また足をふいた布の名から転じたという〕 物を包むのに用いる正方形の布。

ふろしき=を広・げる🔗🔉

――を広・げる 大言壮語する。大風呂敷を広げる。

ふろしき-ずきん【風呂敷頭巾】🔗🔉

ふろしき-ずきん ―ヅ― [5][6] 【風呂敷頭巾】 風呂敷をかぶって頭巾としたもの。江戸中期以降に流行。

ふろしき-づつみ【風呂敷包み】🔗🔉

ふろしき-づつみ [5] 【風呂敷包み】 風呂敷で包んだもの。

ふろしき【風呂敷】(和英)🔗🔉

ふろしき【風呂敷】 a (cloth) wrapper.〜に包む wrap(up) in a cloth.→英和 〜を広げる ⇒法螺(ほら)(を吹く).

広辞苑+大辞林風呂敷で始まるの検索結果。