複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

くろさわ‐あきら【黒沢明】‥サハ‥🔗🔉

くろさわ‐あきら黒沢明‥サハ‥ 映画監督。東京生れ。「姿三四郎」でデビュー、「羅生門」で国際的な名声を得る。そのダイナミックな演出は外国映画にも大きな影響を与えた。作「七人の侍」「用心棒」「天国と地獄」「デルス=ウザーラ」など。(1910〜1998) 黒沢明(1993年) 提供:毎日新聞社 ⇒くろさわ【黒沢】

くろさわ‐おきなまろ【黒沢翁満】‥サハ‥🔗🔉

くろさわ‐おきなまろ黒沢翁満‥サハ‥ 江戸末期の歌学者。家号は葎居むぐらい。伊勢桑名の人。国学に志した。著「万葉集大全」「古今集大全」「言霊ことだまのしるべ」「葎居集」など。(1795〜1859) ⇒くろさわ【黒沢】

くろさわ‐きんこ【黒沢琴古】‥サハ‥🔗🔉

くろさわ‐きんこ黒沢琴古‥サハ‥ (初世)江戸中期の尺八作曲家・演奏家。琴古流の始祖。筑前の人。本名、幸八。浪人して虚無僧となり全国を行脚。のち江戸の普化ふけ宗本山で尺八指南役となる。各地の虚無僧寺所伝の曲を整理して琴古流本曲35曲を制定。(1710〜1771) ⇒くろさわ【黒沢】

大辞林の検索結果 (4)

くろさわ【黒沢】🔗🔉

くろさわ クロサハ 【黒沢】 姓氏の一。

くろさわ-おきなまろ【黒沢翁満】🔗🔉

くろさわ-おきなまろ クロサハ― 【黒沢翁満】 (1795-1859) 江戸後期の歌人。通称,八左衛門。号は葎居(ムグライ)。伊勢桑名藩士。賀茂真淵に私淑。著「古今集大全」「言霊のしるべ」,家集「葎居集」など。

くろさわ-きんこ【黒沢琴古】🔗🔉

くろさわ-きんこ クロサハ― 【黒沢琴古】 (初世)(1710-1771) 尺八,琴古流の創始者。筑前の人。以後,代々同名を名乗る。

くろさわじり【黒沢尻】🔗🔉

くろさわじり クロサハジリ 【黒沢尻】 岩手県北上市の中心地。平安時代に黒沢尻柵が置かれ前九年の役の戦場であった。

広辞苑+大辞林黒沢で始まるの検索結果。