複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

くろべ【黒部】🔗🔉

くろべ黒部】 富山県北東部、黒部川流域の市。扇状地上に位置する中心部はもと市場町で、宇奈月温泉・黒部峡谷への入口。人口4万3千。 ⇒くろべ‐がわ【黒部川】 ⇒くろべ‐ごろうだけ【黒部五郎岳】

くろべ‐がわ【黒部川】‥ガハ🔗🔉

くろべ‐がわ黒部川‥ガハ 富山県東部の川。富山・長野の県境の鷲羽岳(2924メートル)に源を発し、北流して富山湾に注ぐ。急流を利用して多数の発電所を建設。また中流の黒部峡谷に黒部峡谷鉄道が走り、沿線に宇奈月・黒薙・鐘釣の温泉があり、奇勝を以て有名。全長85キロメートル。→黒四ダム。 黒部峡谷 撮影:山梨勝弘 ⇒くろべ【黒部】

くろべ‐ごろうだけ【黒部五郎岳】‥ラウ‥🔗🔉

くろべ‐ごろうだけ黒部五郎岳‥ラウ‥ 富山・岐阜県境、飛騨山脈の黒部川水源近くにそびえる山。標高2840メートル。山頂付近の北東側にカールがある。中ノ俣岳。鍋岳。 黒部五郎岳(雲ノ平から望む) 提供:オフィス史朗 ⇒くろべ【黒部】

大辞林の検索結果 (4)

くろべ【黒部】🔗🔉

くろべ 【黒部】 富山県東部,黒部川下流西岸の市。もと市場町。

くろべ-がわ【黒部川】🔗🔉

くろべ-がわ ―ガハ 【黒部川】 富山県東部を流れる川。飛騨山脈中央部の鷲羽(ワシバ)岳に源を発し,北流して富山湾に注ぐ。長さ86キロメートル。上・中流は深い峡谷をなし,水流の落差が大きく多くの発電所が建設されている。

くろべ-きょうこく【黒部峡谷】🔗🔉

くろべ-きょうこく ―ケフ― 【黒部峡谷】 黒部川が立山連峰と後立山連峰の間に刻んだ深い峡谷。黒部湖を境に,上流を上ノ廊下,下流を下ノ廊下と呼ぶ。

くろべ-ダム【黒部―】🔗🔉

くろべ-ダム 【黒部―】 ⇒黒四(クロヨン)ダム

広辞苑+大辞林黒部で始まるの検索結果。