複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
バイオス【BIOS】🔗⭐🔉
バイオス【BIOS】
(basic input/output system)コンピューターに接続された周辺装置の入出力を制御するためのプログラム群。基本入出力システム。
ベーシック【basic】🔗⭐🔉
ベーシック【basic】
基礎的。基本的。「―な考え方」
⇒ベーシック‐イングリッシュ【Basic English】
ベーシック【BASIC】(電算)🔗⭐🔉
ベーシック【BASIC】
(beginner's all-purpose symbolic instruction code)コンピューターのプログラム言語の一種。計算機との会話処理に適した言語で、多く小型コンピューターに利用。
ベーシック‐イングリッシュ【Basic English】🔗⭐🔉
ベーシック‐イングリッシュ【Basic English】
(基本英語の意)基本概念を表す850語から成る簡略化された英語。イギリスの心理学者オグデン(C. K. Ogden1889〜1957)が1930年に発表した。
⇒ベーシック【basic】
大辞林の検索結果 (9)
ベーシック
BASIC
🔗⭐🔉
ベーシック [1][3]
BASIC
〔Beginner's All-Purpose Symbolic Instruction Code〕
プログラム言語の一。パソコン用に開発されたもので,会話型のプログラムが可能で,プログラミングが簡単。
BASIC
〔Beginner's All-Purpose Symbolic Instruction Code〕
プログラム言語の一。パソコン用に開発されたもので,会話型のプログラムが可能で,プログラミングが簡単。
ベーシック
basic
🔗⭐🔉
ベーシック [1][3]
basic
(形動)
基礎となるさま。基本的。「―な学習」
basic
(形動)
基礎となるさま。基本的。「―な学習」
ベーシック-イングリッシュ
Basic English
🔗⭐🔉
ベーシック-イングリッシュ [6]
Basic English
英語を母体とし,語彙(ゴイ)・文法面で簡素化した国際補助語。1930年イギリスのオグデンらが発表。語彙を八五〇語とし,接辞は生産的なものに限り,動詞を一八にとどめたのが特徴。基礎英語。
Basic English
英語を母体とし,語彙(ゴイ)・文法面で簡素化した国際補助語。1930年イギリスのオグデンらが発表。語彙を八五〇語とし,接辞は生産的なものに限り,動詞を一八にとどめたのが特徴。基礎英語。
ベーシック-ドレス
basic dress
🔗⭐🔉
ベーシック-ドレス [6][7]
basic dress
デザインで,他の服やアクセサリーで変化のつけやすい服。
basic dress
デザインで,他の服やアクセサリーで変化のつけやすい服。
BASIC[b
isik,‐zik](英和)🔗⭐🔉
BASIC[b
isik,-zik]
Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code《電算》プログラミング用の標準語.
isik,-zik]
Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code《電算》プログラミング用の標準語.
bas・ic[b
isik](英和)🔗⭐🔉
bas・ic→音声
a.,n.基礎(の),根本(の);《化》塩基性の.
◎the basics of education 教育の基礎<読み・書き・計算>.
bas・ic・al・ly(英和)🔗⭐🔉
bas・ic・al・ly
ad.根本的に;実際.
B
sic
nglish(英和)🔗⭐🔉
B
sic
nglish
ベーシック英語.
sic
nglish
ベーシック英語広辞苑+大辞林に「BASIC」で始まるの検索結果。