複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (5)

ご‐うん【五運】🔗🔉

ご‐うん五運】 ①五行ごぎょうの運行。 ②暦で、火・水・木・金・土星の称。

ご‐うん【五雲】🔗🔉

ご‐うん五雲】 ①五色の雲。 ②雲形の模様の一種。能の宝生流で定式の扇に用いる。 ③「五雲の車」の略。 ⇒ごうん‐せん【五雲箋】 ⇒ごうん‐の‐くるま【五雲の車】

ご‐うん【五蘊】🔗🔉

ご‐うん五蘊】 〔仏〕(「蘊」は梵語skandha 集合体の意)現象界の存在の五種の原理。色しき・受・想・行ぎょう・識の総称で、物質と精神との諸要素を収める。色は物質および肉体、受は感受作用、想は表象作用、行は意志・記憶など、識は認識作用・意識。一切存在は五蘊から成り立っており、それ故、無常・無我であると説かれる。旧訳くやくでは五陰ごおん

ごうん‐せん【五雲箋】🔗🔉

ごうん‐せん五雲箋】 雁皮がんぴを原料として五色に染めた詩箋。江戸末期以来、伊豆熱海の特産。 ⇒ご‐うん【五雲】

ごうん‐の‐くるま【五雲の車】🔗🔉

ごうん‐の‐くるま五雲の車】 五色の雲を描いた車。もと中国で、貴人の乗物とした。太平記37「―に召され」 ⇒ご‐うん【五雲】

大辞林の検索結果 (4)

ご-うん【五運】🔗🔉

ご-うん [1] 【五運】 (1)五行(ゴギヨウ)の運行。 (2)暦で,木・火・土・金・水の五星の称。

ご-うん【五雲】🔗🔉

ご-うん [1] 【五雲】 (1)五色(青・赤・黄・白・黒)の雲。いつつの雲。 (2)「五雲の車」の略。

ごうん-の-くるま【五雲の車】🔗🔉

ごうん-の-くるま 【五雲の車】 中国で,五色の雲を描いた貴人の乗る車。天子の乗り物。「―に召され/太平記 37」

ご-うん【五蘊】🔗🔉

ご-うん [0][1] 【五蘊】 〔仏〕 〔「蘊」は梵語 skandha の訳で,集まったものの意〕 諸存在を構成する物質的・精神的五つの要素。色(シキ)・受・想・行・識の総称。色は物質的存在,受は事物を感受する心の働き,想は事物を思い描く心の働き,行は心の意志的働き,識は識別・判断する心の働き。五陰(ゴオン)。五衆(ゴシユ)。

広辞苑+大辞林ごうんで始まるの検索結果。