複数辞典一括検索+

おおまか【大まか】🔗🔉

おおまか【大まか】 大雑把(おおざっぱ) 大掴(づか)み 粗雑 粗放 雑駁(ざっぱく) 杜撰(ずさん)

おおみず【大水】🔗🔉

おおみず【大水】 出水〈騒ぎ〉 洪水〈警報〉 氾濫(はんらん) 〈田畑が〉冠水〈する〉 水害 水災 水禍 水難〈を被る〉 すいなん【水難】 (1) 水難を被る→おおみず (2) 水難事故 海難 船難 沈没 沈船 座礁 座州 衝突 船火事 ▽浸水 流失 行方不明

おおみそか【大晦日】🔗🔉

おおみそか【大晦日】 →ねんまつ じゅうにがつ【十二月】 師走(しわす) 初冬 極月 ▽寒冷の候 霜寒の砌(みぎり) 寒気の折柄 ▽木枯らしにも一段と寒さを感じる昨今となりました 寒さ一入(ひとしお)身に滲(し)みるこのごろ #天皇誕生日(二十三日) クリスマスイブ(二十四日) 大晦日(おおみそか)(三十一日) 大雪(たいせつ)(八日ごろ) 冬至(とうじ)(二十二日ごろ) ねんまつ【年末】 年始 暮れ 年の−暮れ・瀬 歳暮(さいぼ) 歳末 年尾 年終 ▽歳末の候 歳晩の砌(みぎり) 歳尾の折柄 ▽今年もいよいよ残り僅(わず)かとなりました 年の瀬もいよいよ押し詰まるこのごろ #仕事納め(二十八日) 大晦日(おおみそか)・大晦(おおつごもり)(三十一日) 除夜の鐘・年越し(三十一日の夜)

おおむかし【大昔】🔗🔉

おおむかし【大昔】 →むかし むかし【昔】 今 古(いにしえ) その−上(かみ)・昔 一頃(ひところ) 一昔 以前〈に返る〉 過去 往時 往年 往歳 往昔 往代 既往 古往 旧時 昔時 昔日 昔年 ▽大昔(おおむかし) 太古〈の生物〉 上古 古代 千古 万古 上代 上世

必携類 ページ 1404