複数辞典一括検索+![]()
![]()
きげん【起源・起原】🔗⭐🔉
きげん【起源・起原】
→はじまり
はじまり【始まり】
終わり 起こり 〈鉄道の〉草分け 〈余興の〉皮切り 出始め 起源 発端 草創〈時代〉 創始 嚆矢(こうし)〈とする〉 〈速記術の〉濫觴(らんしょう)
みなもと【源】
水上(みなかみ) 水源 水源地 流源 河源 川源
▽源泉 源流 根源 起源 〈教育の〉淵源(えんげん) 本源 発源地 発祥地
終わり 起こり 〈鉄道の〉草分け 〈余興の〉皮切り 出始め 起源 発端 草創〈時代〉 創始 嚆矢(こうし)〈とする〉 〈速記術の〉濫觴(らんしょう)
みなもと【源】
水上(みなかみ) 水源 水源地 流源 河源 川源
▽源泉 源流 根源 起源 〈教育の〉淵源(えんげん) 本源 発源地 発祥地
きげん【期限】🔗⭐🔉
きげん【期限】
→きじつ
きじつ【期日】
期限 期間 時期 時限〈立法〉 刻限 日限〈を切る〉 年限 日取り 締め切り
きげん【機嫌】🔗⭐🔉
きげん【機嫌】
気分〈を損ねる〉 気色(きしょく)〈が優れない〉 気色(けしき)〈を損じる〉 感触 感情 気持ち 顔色 鼻息〈を窺う〉 風向き〈が悪い〉 お天気
かんしょく【感触】
感覚 触感 触覚
▽風合(ふうあ)い 手触り 肌触り 舌触り 手応(てごた)え 歯応え 〈風の〉薫り
かんじょう【感情】
理性 気分 喜怒哀楽 情操 心持ち 気持ち センチメント
きもち【気持ち】
気〈が変わる〉 心 思い 心持ち 心地(ここち) 具合(ぐあい) 感じ 気分 気色〈が悪い〉 感情 心中 心境 心理 精神 胸中 内心 意気 意気込み
▽居心地 寝心地 座り・乗り−心地
#(相手方の) ご芳志 ご芳情け ご深情
▽(自分側の) 心地 意のあるところ 微意
かおいろ【顔色】
顔色(がんしょく) 面容 血色〈が悪い〉 血相〈を変える〉
▽赤ら顔 赤面〈の至り〉 赧面(たんめん) 赧顔
理性 気分 喜怒哀楽 情操 心持ち 気持ち センチメント
きもち【気持ち】
気〈が変わる〉 心 思い 心持ち 心地(ここち) 具合(ぐあい) 感じ 気分 気色〈が悪い〉 感情 心中 心境 心理 精神 胸中 内心 意気 意気込み
▽居心地 寝心地 座り・乗り−心地
#(相手方の) ご芳志 ご芳情け ご深情
▽(自分側の) 心地 意のあるところ 微意
かおいろ【顔色】
顔色(がんしょく) 面容 血色〈が悪い〉 血相〈を変える〉
▽赤ら顔 赤面〈の至り〉 赧面(たんめん) 赧顔
きげんをとる【機嫌を取る】🔗⭐🔉
きげんをとる【機嫌を取る】
→へつらう
なだめる【宥める】
賺(すか)す 宥め賺す 〈赤ん坊を〉あやす 機嫌(きげん)を取る 慰謝 慰撫(いぶ) 鎮撫
へつらう【諂う・諛う】
阿(おもね)る 媚(こ)びる 〈上役に〉取り入る へいへいする 色目・媚び−を使う おべっか・お世辞−を言う 機嫌を取る 〈課長に〉胡麻(ごま)を擂(す)る 太鼓持ち 追従(ついしょう) 迎合 阿付(あふ) 阿諛(あゆ) 諂諛(てんゆ) 諂媚(てんび)
▽曲学阿世〈の徒〉 御用学者
必携類 ページ 1744。