複数辞典一括検索+![]()
![]()
きこう【貴庚】🔗⭐🔉
きこう【貴庚】
とし【年】
(1) 年の−初め・瀬 年歳 年次 年度 年間
▽平年 閏年(うるうどし) 歳(とし)の−市・神 (2) 年を取る 齢(よわい) 〈寄る〉年波 年端(としは)〈も行かない子供〉 年齢 年寿 年算 年紀 年甲 年歯 年所 芳紀 天寿〈を全うする〉 享年 行年
▽数え年 満年齢
#(相手方の) 貴齢 尊齢 貴庚(きこう) 尊庚 鶴齢(かくれい) 亀齢(きれい)
▽(自分側の) 馬齢 駄齢(だれい) 馬歯
#志学・立志−の年(十五歳) 丁年・成年 成人・弱冠(二十歳) 而立(じりつ)の年・三旬(三十歳) 不惑・四旬・初老(四十歳) 知命の年・五旬・艾年(がいねん)・艾老(五十歳) 耳順の年・六旬・下寿・耆指(きし)(六十歳) 古稀・七旬・七秩・不踰(ふゆ)の年(七十歳) 八旬・八秩・中寿(八十歳) 九旬・卒寿(九十歳) 上寿・大斉(たいせい)(百歳)
きこう【起稿】🔗⭐🔉
きこう【起稿】
かく【書く】
読む 記(しる)す 〈思い出を〉綴(つづ)る 〈手紙を〉認(したた)める 〈手帳に〉控える 記(き)する 書する 筆を執る 書き−出す・流す・上げる・散らす・捨てる 一筆 書記 執筆 筆写 起草 起稿 起案 特筆 大書
▽脱稿 擱筆(かくひつ) 筆を擱(お)く
▽潤筆〈料〉 染筆 揮筆 揮毫(きごう)〈を求める〉
はじめる【始める】
終わる 勉強を・九時に−始める 〈事件を〉起こす 仕出す 切り出す 手掛ける 取り掛かる 開始 着手 始業〈時刻〉 起工 起草 起稿
▽【創める】 事業を創める 〈会社を〉起こす 乗り出す 踏み切る 創始 創設 創立 創業 起業〈計画〉 興業 開設 肇始(ちょうし) 発足
読む 記(しる)す 〈思い出を〉綴(つづ)る 〈手紙を〉認(したた)める 〈手帳に〉控える 記(き)する 書する 筆を執る 書き−出す・流す・上げる・散らす・捨てる 一筆 書記 執筆 筆写 起草 起稿 起案 特筆 大書
▽脱稿 擱筆(かくひつ) 筆を擱(お)く
▽潤筆〈料〉 染筆 揮筆 揮毫(きごう)〈を求める〉
はじめる【始める】
終わる 勉強を・九時に−始める 〈事件を〉起こす 仕出す 切り出す 手掛ける 取り掛かる 開始 着手 始業〈時刻〉 起工 起草 起稿
▽【創める】 事業を創める 〈会社を〉起こす 乗り出す 踏み切る 創始 創設 創立 創業 起業〈計画〉 興業 開設 肇始(ちょうし) 発足
きごう【記号】🔗⭐🔉
きごう【記号】
→しるし
しるし【印】
(記号) 印を書く 目印 旗印 心覚え 焼き印 符号 符丁 記号 暗号 表号 標識 象徴 シンボル マーク
必携類 ページ 1746。