複数辞典一括検索+![]()
![]()
とく【解く】🔗⭐🔉
とく【解く】
結ぶ 結び目・束縛−を解く 解(ほど)く 〈縺れを〉解(ほぐ)す 解放 解除
▽【梳く】 髪を梳く→すく
とく【解く】
(解答) 問題を解く 解答 解明 〈原因を〉究明〈する〉 分析 〈毒物を〉析出〈する〉 検出
結ぶ 結び目・束縛−を解く 解(ほど)く 〈縺れを〉解(ほぐ)す 解放 解除
▽【梳く】 髪を梳く→すく
とく【解く】
(解答) 問題を解く 解答 解明 〈原因を〉究明〈する〉 分析 〈毒物を〉析出〈する〉 検出
とく【溶く】🔗⭐🔉
とく【溶く】
(液体) 水に溶く 溶解
▽溶媒 溶質 溶液
とく【解く】🔗⭐🔉
とく【解く】
(解答) 問題を解く 解答 解明 〈原因を〉究明〈する〉 分析 〈毒物を〉析出〈する〉 検出
かいとう【解答】
問題の解答 答え アンサー
とく【説く】🔗⭐🔉
とく【説く】
理由・意味−を説く→せつめい
せつめい【説明】
解説 詳説 詳解 精解 解義 解明 解釈 解題 注釈 注解 釈義 評釈 講釈 図解 図説 補説 敷衍(ふえん) 弁 弁明 説き明かし 種明かし 〈理由・意味−を〉説く 明らかにする
ろんじる【論じる】
弁じる 述べる 説く 議論 弁論 論戦〈を展開する〉
とぐ【研ぐ】🔗⭐🔉
とぐ【研ぐ】
→みがく
みがく【磨く】
(きれいに) 床・歯−を磨く 擦(こす)る 磨き−立てる・上げる・込む
▽腕・技術−を磨く 練る 鍛練 練磨 研磨 切磨 研鑽(けんさん)
▽【研く】 刀・槍(やり)−を研く 光らせる 研(と)ぐ 摩(す)る 研ぎ・摩り−上げる 研磨 切磨
▽【琢く】 (輝かせる) 玉を琢く 琢磨(たくま) 切磋(せっさ) 磨玉 攻玉
どく🔗⭐🔉
どく
薬 毒素 毒物 毒薬 毒質 毒分 毒性 毒液 毒汁(どくじゅう)
▽有毒 激毒 猛毒 大毒
薬 毒素 毒物 毒薬 毒質 毒分 毒性 毒液 毒汁(どくじゅう)
▽有毒 激毒 猛毒 大毒
どく【退く】🔗⭐🔉
どく【退く】
→しりぞく
とくい【得意】🔗⭐🔉
とくい【得意】
(1)
失意 得意になる 得々 有頂天 意気−揚々・軒昂(けんこう) 鼻高々 したり顔 時を得顔 占めた (2) 得意の芸 特技 長技 十八番(おはこ) 得手(えて) 得物 お株(かぶ)〈を奪う〉 お手の物 (3) 店の得意 お得意様 客 顧客 華客 贔屓(ひいき)
きゃく【客】
お客 お客様 ゲスト
▽来客 客人 賓客 来賓 訪問者 先客〈がある〉 主賓 貴賓 国賓〈待遇〉 弔客
▽観客 乗客 旅客 行客 浴客
▽購買者 顧客 買い手 お得意 お得意様 常連 固定客
ひいき【贔屓】
愛顧 〈師の〉恩顧 看顧 下顧 重顧 眷顧(けんこ) 高庇(こうひ) 殊遇 好遇 殊眷 支援 後援 〈有力者の〉引き 後ろ盾 肩入れ 引き・取り−立てる 陰ながら
▽後援者 贔屓筋 パトロン スポンサー
▽依怙(えこ)贔屓 身贔屓 分け隔て〈をする〉 〈末子を〉偏愛〈する〉 偏重 偏頗(へんぱ)〈な扱い〉
失意 得意になる 得々 有頂天 意気−揚々・軒昂(けんこう) 鼻高々 したり顔 時を得顔 占めた (2) 得意の芸 特技 長技 十八番(おはこ) 得手(えて) 得物 お株(かぶ)〈を奪う〉 お手の物 (3) 店の得意 お得意様 客 顧客 華客 贔屓(ひいき)
きゃく【客】
お客 お客様 ゲスト
▽来客 客人 賓客 来賓 訪問者 先客〈がある〉 主賓 貴賓 国賓〈待遇〉 弔客
▽観客 乗客 旅客 行客 浴客
▽購買者 顧客 買い手 お得意 お得意様 常連 固定客
ひいき【贔屓】
愛顧 〈師の〉恩顧 看顧 下顧 重顧 眷顧(けんこ) 高庇(こうひ) 殊遇 好遇 殊眷 支援 後援 〈有力者の〉引き 後ろ盾 肩入れ 引き・取り−立てる 陰ながら
▽後援者 贔屓筋 パトロン スポンサー
▽依怙(えこ)贔屓 身贔屓 分け隔て〈をする〉 〈末子を〉偏愛〈する〉 偏重 偏頗(へんぱ)〈な扱い〉
必携類 ページ 2717。