複数辞典一括検索+

たん【痰】🔗🔉

たん【痰】 →つば つば【唾】 唾(つばき) 生唾 固唾(かたず)〈を飲む〉 涎(よだれ) 唾液(だえき) 唾汁(だじゅう) 津液(しんえき) 津唾 口液 ▽痰(たん) 喀痰(かくたん)

たんい【単位】🔗🔉

たんい【単位】 長さの単位 単元 ユニット コンマ 位(くらい) ▽卒業に必要な単位 修得単位 クレジット くらい【位】 級 等 格 階級 官位 位階 官等 地位 身分 勲等

タンカー🔗🔉

タンカー ふね【船】 (大きいもの) 船で帰国する 汽船 船舶 船体 船腹 大船(おおぶね) 巨船 巨舶 大船(たいせん) ▽商船 客船 便船(びんせん) 貨物船 貨客船 運送船 輸送船 タンカー

たんがん【嘆願・歎願】🔗🔉

たんがん【嘆願・歎願】 →ねがう あいがん【哀願】 嘆願 哀訴 愁訴 泣き付く 泣きを入れる うったえる【訴える】 (たよる) 裁判所に訴える 申し出る 願い出る ▽告訴 起訴 提訴 出訴 申訴 告発 訴訟 訴願 公訴 訴追 直訴 密告 密訴 自首 自訴 訴願 誣告(ぶこく)〈罪〉 ▽上訴 上告 抗告〈棄却〉 ▽暴力・世論−に訴える→たよる ▽【愬える】(告げる) 苦痛を・良識に−愬える 告げる 〈不定〉愁訴 哀訴 哀願 嘆願 面訴 なきつく【泣き付く】 泣きを入れる 拝み倒す 哀願 懇願 嘆願 訴願 請願 哀訴 愁訴 ねがう【願う】 希(こいねが)う 庶幾(しょき) 願望 念願 希求 希念 切願 懇願 哀願 嘆願 熱願 哀請 ▽願(がん)を−立てる・掛ける 誓願 立願 発願(ほつがん) 祈願 〈神仏へ〉起請(きしょう)〈する〉 #(相手方に) お願い申し上げます 願い上げます …していただければ幸いと存じます …してくださるようお願い申し上げます

たんき【短気】🔗🔉

たんき【短気】 →きみじか きみじか【気短】 気長 気早 せっかち 怒りっぽい 短気〈を起こす〉 性急〈に事を運ぶ〉 短慮〈を戒める〉 血気〈にはやる〉 こせこせ せかせか せっかち こせつく 気早(きばや) 短気 性急 短兵急 せっかち【性急】 せかせか せわしない 慌ただしい 気短(きみじか) 気早 短気 性急 短兵急〈な話〉

たんけん【探検・探険】🔗🔉

たんけん【探検・探険】 探索 探査 踏査 調査 実地−踏査・調査 冒険 探る 探り調べる ぼうけん【冒険】 探検 探査 探索 壮挙 快挙 暴挙 軽挙妄動 さぐる【探る】 〈箱の中を〉漁(あさ)る 窺(うかが)う 調べる 探りを入れる 探り−回る・求める 探索 探査 探測 探察 打診 模索 〈敵状を〉偵察(ていさつ)〈する〉 〈海上を〉哨戒(しょうかい)〈する〉 内偵 探偵 探検

たんさ【探査】🔗🔉

たんさ【探査】 →たんけん さがす【探す】 (欲しいものを) 空家・職−を探す 求める 探し−求める・回る 漁(あさ)る 探査 探索 〈学理を〉探究〈する〉 〈平和を〉探求〈する〉 探訪 物色 模索 検索 索敵 さぐる【探る】 〈箱の中を〉漁(あさ)る 窺(うかが)う 調べる 探りを入れる 探り−回る・求める 探索 探査 探測 探察 打診 模索 〈敵状を〉偵察(ていさつ)〈する〉 〈海上を〉哨戒(しょうかい)〈する〉 内偵 探偵 探検 たんけん【探検・探険】 探索 探査 踏査 調査 実地−踏査・調査 冒険 探る 探り調べる ぼうけん【冒険】 探検 探査 探索 壮挙 快挙 暴挙 軽挙妄動

たんしゅく【短縮】🔗🔉

たんしゅく【短縮】 圧縮 縮小 縮める 短くする 切り詰める あっしゅく【圧縮】 圧搾〈空気〉 短縮 縮小 縮める 小さくする

たんじゅん【単純】🔗🔉

たんじゅん【単純】 単一 簡単 簡易 純粋 純 シンプル かんたん【簡単】 複雑 簡略 簡約 簡明 簡潔 簡素 単純 手短(てみじか)〈に言うと〉 シンプル ▽安直〈に片付ける〉 容易 簡易 手軽(てがる) あっさり〈負けた〉 じゅんすい【純粋】 不純 純 純一 純良 純正 純心 至純 純潔 純然 無垢(むく) 生粋(きっすい) 生一本

たんしょ【短所】🔗🔉

たんしょ【短所】 →けってん けってん【欠点】 美点 弱点 短所 難点 欠陥 瑕瑾(かきん) 不備 遜色(そんしょく)〈がない〉 あらを〈探す〉 弱み 弱い−所・点 傷 ウイークポイント

たんしょ【端緒】🔗🔉

たんしょ【端緒】 →きっかけ きっかけ【切っ掛け】 糸口 手掛かり 足掛かり 弾み 鍵(かぎ) 発端 端緒 〈発展の〉契機〈となる〉 動機 転機 誘因 動因 要因 導火線 しょほ【初歩】 初学 初等 初期 初心〈者〉 入門 初級 階梯(かいてい) いろは ABC 手始め 手解(ほど)き 手引き ▽緒(いとぐち) 振り出し〈に戻る〉 滑り出し 序の口 端緒 てがかり【手掛かり】 足掛かり 足場 寄る辺 きっかけ 取っ付き 鍵(かぎ) キイ 糸口(いとぐち) 端緒 もと【本】 (よりどころ) 本を−正す・尋ねる 大本 〈事件の〉発端 端緒 淵源(えんげん) 本源 由緒(ゆいしょ)

たんじょう【誕生】🔗🔉

たんじょう【誕生】 →うまれる うまれる【生まれる】 (世に出る) 天才・新記録・疑惑−が生まれる 下町に生まれる 世に出る 生じる 誕生 生誕 降誕〈祭〉 出生(しゅっしょう) 卵が孵(かえ)る 孵化(ふか)〈場〉 孵卵〈器〉 〈禍根が〉胚胎(はいたい)〈する〉

たんじょうび【誕生日】🔗🔉

たんじょうび【誕生日】 出生(しゅっしょう)日 生年月日 出産日 分娩(ぶんべん)日 降誕日 生誕日 生日 誕日 生まれた日 バースデー ▽お七夜〈の祝い〉 復活祭 生誕百年祭

たんしん【単身】🔗🔉

たんしん【単身】 →ひとり ひとり【独り】 (相手なし) 独りで決める 私(ひそ)かに〈考える〉 単独 単身 ▽独りぼっち 独りきり 孤独 孤影 孤居 寡居

たんす【箪笥】🔗🔉

たんす【箪笥】 和箪笥 洋服箪笥 洋箪笥 用箪笥 茶箪笥 ▽長持 長櫃(ながびつ) 半櫃

たんそく【嘆息・歎息】🔗🔉

たんそく【嘆息・歎息】 →なげく ためいき【溜め息】 吐息(といき)〈をつく〉 嘆息〈を漏らす〉 大息 長息 長嘆 長大息 ▽感嘆〈の言葉も出ない〉 詠歎 慨嘆〈に堪えない〉 ▽ぐうの音〈も出ない〉 青息吐息〈の生活〉 なげく【嘆く・歎く】 (涙ぐむ) 死を嘆く 憂え悲しむ 嘆じる 嘆息 愁嘆 悲嘆 嘆傷 悲傷 痛嘆 嗟嘆(さたん) 長嘆 ▽【慨く】 (けしからん) 世を慨く 憤る 憤慨 慷慨(こうがい) 悲憤 慨嘆

たんちょう【単調】🔗🔉

たんちょう【単調】 単一 単純 平板 一様 一律 千編一律 一本調子 たんじゅん【単純】 単一 簡単 簡易 純粋 純 シンプル いちよう【一様】 多様 一律 単一 画一(かくいつ) 均一 均等 均質 単調 平板 整然 同様 同然 千編一律 無差別 同じ〈にする〉 等しく

たんてい【探偵】🔗🔉

たんてい【探偵】 (1) 探偵の活躍→スパイ (2) 敵状の探偵→さぐる さぐる【探る】 〈箱の中を〉漁(あさ)る 窺(うかが)う 調べる 探りを入れる 探り−回る・求める 探索 探査 探測 探察 打診 模索 〈敵状を〉偵察(ていさつ)〈する〉 〈海上を〉哨戒(しょうかい)〈する〉 内偵 探偵 探検 スパイ 回し者 忍び 忍び者 犬 間者 間諜(かんちょう) 諜者 探偵(たんてい)〈の活躍〉 密偵 斥候 隠密(おんみつ) 第五列 第五部隊 ▽内通者 密通者

たんてき【端的】🔗🔉

たんてき【端的】 →そっちょく あからさま【明らさま】 有りのまま 有り体(てい)〈に話す〉 不躾(ぶしつ)け 剥(む)き出し ざっくばらん 端的 直接的 露骨 率直 単刀直入 そっちょく【率直】 端的 単刀直入 虚心坦懐(たんかい) 腹蔵なく 腹を割って ざっくばらん フランク

たんと🔗🔉

たんと おおい【多い】 少ない 夥(おびただ)しい 許多(あまた) 大口(おおぐち)〈の取引〉 少なからぬ 少なくない 数々の 幾多の 数知れぬ 一方(ひとかた)ならぬ しこたま うんと たんと たんまり ふんだん わんさ 仰山(ぎょうさん) 沢山 盛り沢山 一杯〈ある〉 多量 大量 多分〈にある〉 多数 多々 多額 〈重量〉過多 莫大(ばくだい) 多大 無数 〈感慨〉無量 〈業務〉多端 絶大〈な支援〉 たくさん【沢山】 少し 仰山 一杯 多量 大量 無数 無量 無限 無尽蔵 多大 甚大 莫大(ばくだい) 過大 多端 数多 許多(きょた) 衆多 幾多 幾重 許多(あまた) 夥(おびただ)しい しこたま たっぷり たんまり どっさり たんと うんと わんさと ふんだん うようよ うじゃうじゃ

たんとう【担当】🔗🔉

たんとう【担当】 →うけもち うけもち【受け持ち】 係(かかり) 役(やく) 手分け 担当 担任 〈掃除〉当番 当直〈勤務〉 分担 分掌 職分〈を明らかにする〉 職掌 ▽配役 キャスト

たんとう【短刀】🔗🔉

たんとう【短刀】 →かたな かたな【刀】 剣(つるぎ・けん) 抜き身〈を突き付ける〉 脇(わき)差し 太刀(たち) 長刀 刀剣 〈三尺の〉秋水 氷刃 霜刃 日本刀 軍刀 ▽短刀 合い口 匕首(ひしゅ・あいくち) 懐剣 九寸五分 ▽利刀 鋭刀 名刀 快刀 快剣 ▽鈍刀 鈍(なまく)ら 竹光(たけみつ) 木刀 竹刀(しない) はもの【刃物】 切れ物 刀刃 凶器 利器 ▽ナイフ メス 小刀 切り出し 剃刀(かみそり) 包丁 匕首(あいくち) 短刀 ▽斧(おの) 手斧(ちょうな) 薪割り 鉈(なた) 鉞(まさかり) 鎌(かま) 利鎌(とがま)

たんどく【単独】🔗🔉

たんどく【単独】 →ひとり ひとり【独り】 (相手なし) 独りで決める 私(ひそ)かに〈考える〉 単独 単身 ▽独りぼっち 独りきり 孤独 孤影 孤居 寡居

たんなる【単なる】🔗🔉

たんなる【単なる】 単一 単純 純一 単調 一律 生(き)一本 たんじゅん【単純】 単一 簡単 簡易 純粋 純 シンプル たんちょう【単調】 単一 単純 平板 一様 一律 千編一律 一本調子

たんに【単に】🔗🔉

たんに【単に】 だけ のみ ばかり きり ▽ただ たった 単(たん)

たんねん【丹念】🔗🔉

たんねん【丹念】 →ねんいり ねんいり【念入り】 地道(じみち)〈な方法〉 入念〈に作る〉 丹念 細心 周到 着実 克明 丁寧 慎重 精密

たんのう【堪能】🔗🔉

たんのう【堪能】 (1) 堪能するほど食べる→まんぞく (2) 絵画に堪能な人→じょうず あきる【飽きる】 飽きるほど食べる 満ち足りる 満足 満腹 充足感 〈十分〉堪能(たんのう)〈する〉 ▽【厭きる】 (いやになる) 勉強に厭きる 〈待ち〉厭(あぐ)む 倦(う)む〈ことなく〉 弛(たゆ)む 怠(だ)れる だらける 厭(いや)になる うんざりする 根負け 厭きっぽい〈性質〉 じゅうぶん【十分・充分】 不十分 十分に 存分 充足 満足 十二分 堪能(たんのう) たっぷり みっちり よく〈煮る〉 篤と 優に 重々 心から 幾重にも 並々ならぬ じょうず【上手】 下手 〈芸が〉達者〈な人〉 〈絵に〉堪能(たんのう)〈な人〉 熟練 器用 巧妙 巧緻(こうち) 絶妙 玄妙 至妙 精妙 精巧 入神 老巧 老練 老熟 〈絵・話し方−が〉巧(うま)い 巧み 如才ない まんぞく【満足】 不満 満悦 充足 堪能(たんのう)〈するほど食べる〉 十分 会心〈の作〉 得意 為(し)たり顔 満ち足りる 〈現状に〉安んじる #(相手方が) ご満足・ご充足−の趣 ご満悦の由(よし) ▽(自分側が) 満足して・甘んじて−おります ゆうのう【有能】 無能 多能 多才 多芸 堪能 万能 敏腕 辣腕(らつわん) 腕利き 手八丁口八丁 海千山千

たんぱく【淡泊・淡白】🔗🔉

たんぱく【淡泊・淡白】 →あっさり あっさり (1) さっぱり〈した味〉 すっきり 清々(すがすが)しい 淡泊 恬淡(てんたん) (2) あっさり負けた→かんたん うすい【薄い】 厚い 生地・本−が薄い うっすら 薄手 ぺらぺら ▽情が薄い 薄情 冷淡 不人情 不親切 無情 無慈悲 ▽【淡い】濃い 色・液が淡い 淡(あわ)い 希薄 淡泊 菲薄(ひはく) 疎薄

タンバリン🔗🔉

タンバリン たいこ【太鼓】 大太鼓 小太鼓 櫓(やぐら)太鼓 火災太鼓 宮太鼓 羯鼓(かっこ) ドラム タンバリン 鼓(づづみ) 小鼓 大鼓(おおつづみ・おおかわ)

たんぽ【担保】🔗🔉

たんぽ【担保】 抵当 保証 質(しち) 質草 質物 引き当て 見返り

たんまり🔗🔉

たんまり おおい【多い】 少ない 夥(おびただ)しい 許多(あまた) 大口(おおぐち)〈の取引〉 少なからぬ 少なくない 数々の 幾多の 数知れぬ 一方(ひとかた)ならぬ しこたま うんと たんと たんまり ふんだん わんさ 仰山(ぎょうさん) 沢山 盛り沢山 一杯〈ある〉 多量 大量 多分〈にある〉 多数 多々 多額 〈重量〉過多 莫大(ばくだい) 多大 無数 〈感慨〉無量 〈業務〉多端 絶大〈な支援〉 たくさん【沢山】 少し 仰山 一杯 多量 大量 無数 無量 無限 無尽蔵 多大 甚大 莫大(ばくだい) 過大 多端 数多 許多(きょた) 衆多 幾多 幾重 許多(あまた) 夥(おびただ)しい しこたま たっぷり たんまり どっさり たんと うんと わんさと ふんだん うようよ うじゃうじゃ

たんめい【短命】🔗🔉

たんめい【短命】 →わかじに わかじに【若死に】 早死に〈する〉 短命 早世 夭折(ようせつ) 夭逝 早逝

たんりょく【胆力】🔗🔉

たんりょく【胆力】 →きも きも【肝】 (内臓) 鶏・鰻(うなぎ)−の肝 肝臓 臓物(ぞうもつ) ▽【胆】 (気持ち) 胆−が大きい・を冷やす 肝魂(きもだま) 度胸 胆気 胆力 ▽太っ腹 胆っ玉が大きい 大胆 どりょう【度量】 雅量 大量 広量 器量〈がある〉 寛裕 寛容 襟度〈を示す〉 襟懐 気宇〈広大〉 太っ腹 ▽胆力 胆勇 度胸 肝っ玉〈が太い〉 はら【腹】 背 腹に巻く お腹(なか) 腹部 下腹 丹田 下腹部 ▽布袋(ほてい)腹 肥腹 ▽【肚】肚が太い 度胸 胆力 勇気 胆っ魂(たま) ▽太っ肚 度量・雅量−がある 剛腹(ごうはら)〈な男〉 ゆうき【勇気】 勇 武勇 豪勇 沈勇 闘志〈満々〉 胆力 意気 元気 気力 覇気 ファイト ▽蛮勇 猪勇(ちょゆう) 暴勇 匹夫の勇 暴虎(ぼうこ)の勇 暴虎憑河(ひょうか)の勇

たんれん【鍛練・鍛錬】🔗🔉

たんれん【鍛練・鍛錬】 →きたえる きたえる【鍛える】 〈金属・体−を〉練る 〈選手を〉扱(しご)く 焼きを入れる 鍛え上げる 鍛練 鍛冶(たんや) 練冶(れんや) 陶冶 けいこ【稽古】 練習 勉強 訓練 鍛練 習練 修業 レッスン トレーニング ▽温習 復習 おさらい ▽下稽古 寒稽古 しゅぎょう【修行】 鍛練 仏道修行 行(ぎょう)〈に励む〉 難行(なんぎょう) 苦行 荒行(あらぎょう) 試練 〈身を〉修める 〈身持ちが〉修まる みがく【磨く】 (きれいに) 床・歯−を磨く 擦(こす)る 磨き−立てる・上げる・込む ▽腕・技術−を磨く 練る 鍛練 練磨 研磨 切磨 研鑽(けんさん) ▽【研く】 刀・槍(やり)−を研く 光らせる 研(と)ぐ 摩(す)る 研ぎ・摩り−上げる 研磨 切磨 ▽【琢く】 (輝かせる) 玉を琢く 琢磨(たくま) 切磋(せっさ) 磨玉 攻玉 れんしゅう【練習】 訓練 調練 習練 教練 演習 鍛練 練磨 稽古(けいこ) お温習(さらい) 〈野球の〉トレーニング 〈英語の〉ドリル 〈ピアノの〉レッスン ▽前稽古 舞台稽古 リハーサル

必携類たんで始まるの検索結果 1-34