複数辞典一括検索+

あなたまかせ【あなた任せ】🔗🔉

あなたまかせ【あなた任せ】 うけみ【受身】 働き掛け 受け立ち〈になる〉 向こう・あなた−任せ 受動的〈な姿勢〉 消極的 無抵抗〈主義〉 守勢〈に回る〉 パッシブ ▽れる られる 被〈選挙権〉 ▽受身の助動詞 所相

うたたね【うたた寝】🔗🔉

うたたね【うたた寝】 かりね【仮寝】 居眠り まどろみ 一眠り うたた寝 うとうとする 昼寝 仮眠 仮睡 午睡 微睡 一睡

うるさがた【うるさ型】🔗🔉

うるさがた【うるさ型】 いちげんこじ【一言居士】 論客 論士 議論好き 議論家 出しゃ張り うるさ型

おいで【お出で】🔗🔉

おいで【お出で】 →くる くる【来る】 行く 〈楽団〉来(きた)る 〈車が〉参る 〈友を〉訪れる 外来 渡来 飛来 遠来 舶来 来会 来場 来臨 来訪 来店 来社 #(相手方が) いらっしゃる おいで・お見え−になる お越しいただく お寄りくださる お立ち寄り お出掛け お運び お訪ね ご足労を煩わせる ご来訪くださる ご来車いただく ご来遊を被る ご来臨を賜る ご光来を仰ぐ ご光臨にあずかる ご尊来に接する ご来駕(らいが)の栄を得る ▽(自分側が) 参る 参上〈する〉 参内〈する〉(宮中へ)

おえらがた【お偉方】🔗🔉

おえらがた【お偉方】 うわやく【上役】 下役 長(ちょう) 上司 上職 上官 上長 本属長 指揮−官・者 ボス お偉方 #(相手方の) ご上司 貴社長様 貴課長様 ▽(自分側の) 上司 社長 課長 おおもの【大物】 小者 大立て者 御大(おんたい) 偉物(えらぶつ) お偉方(えらがた) 中心・重要−人物 第一人者 巨頭 首領 〈党の〉領袖(りょうしゅう) 重鎮 傑物 大人物 人物 実力者 高官 大官 要人 名士 著名人 ボス キャプテン グレートマン

おかげ【お蔭】🔗🔉

おかげ【お蔭】 恵み 賜物(たまもの) 恩恵 恩顧 恩沢 恩威 高恩 懇情 加護〈を受ける〉 庇護(ひご) 高庇

おかげで【お蔭で】🔗🔉

おかげで【お蔭で】 おん【恩】 〈先生の〉お蔭(かげ)で 恩義 恩顧 恩恵 恩沢 恩典 恩徳 恩寵(おんちょう) 眷顧(けんこ) 高恩 芳恩 大恩 師恩 主恩 皇恩

おかね【お金】🔗🔉

おかね【お金】 →かね かね【金】 お金(かね) 銭(ぜに) 御足(おあし) 有り金 現金 金銭 貨幣 通貨 正貨 金子(きんす) 金円 黄白(こうはく) 鳥目(ちょうもく) ▽硬貨 金貨 銀貨 銅貨 紙幣 札(さつ) 軍票 大判 小判 ▽遊金 大金 千金 小金(こがね)〈を溜める〉

おかぶ【お株】🔗🔉

おかぶ【お株】 とくい【得意】 (1) 失意 得意になる 得々 有頂天 意気−揚々・軒昂(けんこう) 鼻高々 したり顔 時を得顔 占めた (2) 得意の芸 特技 長技 十八番(おはこ) 得手(えて) 得物 お株(かぶ)〈を奪う〉 お手の物 (3) 店の得意 お得意様 客 顧客 華客 贔屓(ひいき)

おかみ【お上】🔗🔉

おかみ【お上】 せいふ【政府】 官府 国府 官庁〈街〉 内閣 お上(かみ) ▽朝廷 官廷 宮中 幕府 幕庭

おきにいり【お気に入り】🔗🔉

おきにいり【お気に入り】 好き 願ってもない 好みに合う 心に適(かな)う 会心〈の作〉 ▽可愛(かわい)がる 愛好 愛顧 寵愛(ちょうあい) 溺愛(できあい) 贔屓(ひいき) すき【好き】 嫌い 大好き 惚(ほ)れ惚れ 首っ丈(たけ) 愛好 愛恋 かわいがる【可愛がる】 憎む 慈しむ 愛(いと)しがる 労(いたわ)る 愛(め)でる 好む 好く 引き・取り−立てる 愛撫(あいぶ) 〈末娘を〉溺愛(できあい)〈する〉 盲愛 〈ご〉愛顧〈を被る〉 寵愛(ちょうあい)〈を受ける〉 最愛〈の妻〉 ▽博愛〈の精神〉 汎愛(はんあい) あいこ【愛顧】 恩顧 後援 贔屓(ひいき) 後ろ盾 肩入れ 引き立て ひいき【贔屓】 愛顧 〈師の〉恩顧 看顧 下顧 重顧 眷顧(けんこ) 高庇(こうひ) 殊遇 好遇 殊眷 支援 後援 〈有力者の〉引き 後ろ盾 肩入れ 引き・取り−立てる 陰ながら ▽後援者 贔屓筋 パトロン スポンサー ▽依怙(えこ)贔屓 身贔屓 分け隔て〈をする〉 〈末子を〉偏愛〈する〉 偏重 偏頗(へんぱ)〈な扱い〉

おきゃく【お客】🔗🔉

おきゃく【お客】 →きゃく きゃく【客】 お客 お客様 ゲスト ▽来客 客人 賓客 来賓 訪問者 先客〈がある〉 主賓 貴賓 国賓〈待遇〉 弔客 ▽観客 乗客 旅客 行客 浴客 ▽購買者 顧客 買い手 お得意 お得意様 常連 固定客 けんぶつにん【見物人】 見物客 観客 観衆 聴衆 お客 大向こう

おくにことば【お国言葉】🔗🔉

おくにことば【お国言葉】 →ほうげん ほうげん【方言】 標準語 地方語 俚語(りご) 俚言 お国・田舎(いなか)・里・訛(なま)り−言葉 地方・国−訛り

おくやみ【お悔やみ】🔗🔉

おくやみ【お悔やみ】 哀悼〈の言葉〉 哀痛 哀傷歌 ▽悔やみ状 弔詞(書面) 弔辞(口頭) 香典 焼香 供花(くげ)(仏教) 供花(きょうか)・献花(キリスト教) ▽ご愁傷様 ちょうじ【弔辞】 弔詞(書面) 悼辞 追悼文 お悔やみ

おこさま【お子様】🔗🔉

おこさま【お子様】 こども【子供】 大人 〈人の〉子 子宝 子種 男の子 坊や 女の子 小娘 双子(ふたご) 双生児 稚児(ちご) 童 ▽幼年 少年 少女 小人 小児 子女 児童 年少者 少国民 未成年 ▽愛(いと)し子 愛児 寵児(ちょうじ) 神童 #(相手方の) お子様 ご愛児様 ▽(自分側の) 子供 児輩 豚児 #亡き子供 ▽(相手方の) 亡きお子様 亡きご愛児様 ▽(自分側の) 亡児 亡き子供

おこつ【お骨】🔗🔉

おこつ【お骨】 ほね【骨】 骨組み 骨格 ▽白骨〈化〉 枯骨 骸骨(がいこつ) 髑髏(されこうべ・どくろ) 人骨 遺骨 お骨(こつ) ▽頭蓋(ずがい)骨 脊椎(せきつい) 鎖骨 肩胛(けんこう)骨 肋骨(ろっこつ) 座骨

おこも【お薦】🔗🔉

おこも【お薦】 こじき【乞食】 門付け 物貰(もら)い 物乞(ご)い お薦(こも) 浮浪者 非人

おこわ【お強】🔗🔉

おこわ【お強】 めし【飯】 ご飯 飯食 ライス ▽食事 お膳 冷や飯 焼き飯 赤飯 強飯(こわめし) お強(こわ) 握り飯 お握り お結び 寿司(すし) 握り寿司 押し寿司 箱寿司 ▽粥(かゆ) 重湯 雑炊(ぞうすい) 茶漬け

おさい【お菜】🔗🔉

おさい【お菜】 しょくじ【食事】 食 飲食 三食 喫食 喫飯 御膳(ごぜん) ご飯〈だよ〉 召上がり物 飯(めし) 御飯(ごはん) 飲み食い 腹拵(ごしら)え ▽美食 粗食 米食 肉食 菜食 草食 粉食 混食 雑食 ▽主食 副食 副食物 おかず お菜 ▽自炊 給食 配食

おさげ【お下げ】🔗🔉

おさげ【お下げ】 かみ【髪】 髪の毛 毛筋 黒髪 毛髪 頭髪 ▽白髪(しらが・はくはつ) 銀髪 金髪 半白 ▽縮れ−毛・髪 癖髪(くせがみ) 縮毛 縮髪 ウエーブ パーマ ▽鬢(びん) 髷(まげ) 丸髷 丁髷(ちょんまげ) 髪形(かみがた) 島田 高島田 桃割れ 洋髪 お下げ

おさしず【お指図】🔗🔉

おさしず【お指図】 めいじる【命じる】 (1) 課長を命じる→にんじる (2) 出張を命じる→言い・申し・仰せ−付ける 〈行か〉せる 〈調べ〉させる 課する 命令 指令 指示 指図(さしず)〈書〉 #(自分側に) お申し付け お申し越し 仰せ付け お指図(さしず) ご指示

おさだまり【お定まり】🔗🔉

おさだまり【お定まり】 かんよう【慣用】 常用 愛用 常套(じょうとう)〈手段〉 お定まり 決まり〈文句〉 通用 恒例 慣例〈に従う〉 きまりもんく【決まり文句】 決まり口上 お定まり 口癖〈になっている〉 愛用語 常套(じょうとう)−語・句

おざなり【お座成り】🔗🔉

おざなり【お座成り】 けいしきてき【形式的】 実質的 事務的 姑息(こそく)的 義理一遍 お座成り

おじいさん【お祖父さん】🔗🔉

おじいさん【お祖父さん】 →そふ そふ【祖父】 祖母 太父 王父 太公 お祖父(じい)さん 祖父(じじ) 〈うちの〉祖父(じい)さん #(相手方の) ご祖父様 ご祖父上様 ご老父様 ご隠居様 ▽(自分側の) 祖父 老父 隠居 年寄り #亡き祖父 ▽(相手方の) 故ご祖父様 亡きご祖父様 ご祖考様 ▽(自分側の) 亡祖父 亡き祖父 祖考

おじぎ【お辞儀】🔗🔉

おじぎ【お辞儀】 挨拶(あいさつ) 会釈(えしゃく) 目配(めくば)せ 目礼 黙礼 答礼 敬礼 最敬礼 平伏(ひれふ)す 頭を地に付ける 平身低頭 叩頭(こうとう) 挙手の礼 握手 あいさつ【挨拶】 口上〈を述べる〉 社交辞令 お世辞 受け答え〈が巧い〉 答礼 返礼 返答 礼砲〈で迎える〉 ▽お辞儀 会釈(えしゃく) 敬礼

おしちや【お七夜】🔗🔉

おしちや【お七夜】 →たんじょうび たんじょうび【誕生日】 出生(しゅっしょう)日 生年月日 出産日 分娩(ぶんべん)日 降誕日 生誕日 生日 誕日 生まれた日 バースデー ▽お七夜〈の祝い〉 復活祭 生誕百年祭

おしまい【お終い】🔗🔉

おしまい【お終い】 おわり【終わり】 始め 終(しま)い お終い 殿(しんが)り 結び 上がり けり 果て 挙句・成れ−の果て とどの詰まり どん詰まり 幕切れ お開き 大詰め ラスト 終末 終尾 終結 終局 末尾 結末 完尾 大尾 全尾 最後 最終 究極 一段落 大団円 千秋楽 ▽末(まつ) 末期 末年 末葉

おしゃく【お酌】🔗🔉

おしゃく【お酌】 →げいしゃ げいしゃ【芸者】 芸妓(げいぎ) 娼妓(しょうぎ) 歌妓 妓女 芸子(げいこ) 左褄(ひだりづま) お酌 ▽男芸者 太鼓持ち 幇間(ほうかん)

おしゃべり【お喋り】🔗🔉

おしゃべり【お喋り】 無口 口軽(くちがる)〈な女〉 無駄(むだ)口 ぺらぺら べちゃべちゃ ぺちゃぺちゃ ぺちゃくちゃ くちゃくちゃ がやがや わいわい 多弁 多言(たごん) 贅言(ぜいげん) 饒舌(じょうぜつ) 長舌 長広舌 駄弁〈を弄する〉▲無口 口軽(くちがる)〈な女〉 無駄(むだ)口 ぺらぺら べちゃべちゃ ぺちゃぺちゃ ぺちゃくちゃ  くちゃくちゃがやがや わいわい 多弁 多言(たごん) 贅言(ぜいげん) 饒舌(じょうぜつ) 長舌 長広舌 駄弁〈を弄する〉 むだぐち【無駄口】 無駄言 駄弁〈を弄する〉 妄言〈を吐く〉 冗語 饒舌(じょうぜつ)〈な人〉 だべん【駄弁】 むだぐち

おじゃま【お邪魔】🔗🔉

おじゃま【お邪魔】 いく【行く】 赴く 出向く 向かう 出掛ける 訪(と)う 訪ねる 訪れる 足跡を印する 出向 急行 直行 南下 北上 東進 西進 ▽登校 登庁 出社 赴任 上京 #(相手方が) いらっしゃる おいで・お出まし・お出掛け・お出向き・お訪ね−になる ▽(自分側が) 参る 上がる 赴く 出向く 足を運ぶ お伺い お訪ね お邪魔 参上 参向 参内(宮中へ)

おじょうさん【お嬢さん】🔗🔉

おじょうさん【お嬢さん】 →むすめ おとめ【乙女】 お嬢さん 娘さん 小娘 小女(こおんな) 少女 ▽お姫様 乙姫 ▽生娘 処女 バージン むすめ【娘】 息子 女の子 女子 息女 子女 お嬢さん 姫 姫君 お姫様 ▽長女 次女 三女 末女 養女 貰い子 #(相手方の) ご令嬢様 ご息女様 ご長女様 ご次女様 〔名〕様 お娘様 ▽(自分側の) 娘 息女 長女 次女 三女 末女 愚娘〔名〕 #亡き娘 ▽(相手方の) 亡きご長女様 亡きご次女様 亡き〔名〕様 ▽(自分側の) 亡長女 亡次女 亡三女 亡末女 亡女 亡き〔名〕

おせじ【お世辞】🔗🔉

おせじ【お世辞】 世辞 追従(ついしょう) 阿諛(あゆ) 迎合 甘言 外交辞令 諂(へつら)い 諂い言 おべっか おべんちゃら お為(ため)ごかし

おせっかい【お節介】🔗🔉

おせっかい【お節介】 要らぬ・余計な−お世話 口出し 差し出口 干渉 くちだし【口出し】 お節介 出しゃ張り口 差し出口 干渉 関与 関係 容喙(ようかい) 介入 喙(くちばし)を入れる 立ち入る 割り込む 拘(かかわ)る

おせわさま【お世話様】🔗🔉

おせわさま【お世話様】 →ありがとう ありがとう【有り難う】 ご苦労様 お世話様 サンキュー

おぜんだて【お膳立て】🔗🔉

おぜんだて【お膳立て】 くわだて【企て】 目論見(もくろみ) 計らい 謀り事 お膳(ぜん)立て 企(たくら)み 案〈を立てる〉 プラン スケジュール プログラム 計画 企画 企図 構想 設計 画策 立案 ▽一計〈を案じる〉 奇計 密計 妙計 ▽壮図 壮挙 雄図 雄略 大計 ▽悪企(だく)み 悪計 奸計(かんけい) 奸策 野望 非望 ようい【用意】 準備 下準備 配置 設備 用心 配慮 支度(したく) お膳(ぜん)立て 段取り 手配(てはい) 手筈(てはず) 手配り 手回し 〈資金の〉手当て 身構え 下組み 下拵(したごしら)え 備え 構え ▽身支度 身拵え 身仕舞い 装束 扮装(ふんそう) ▽旅支度 出(い)で立ち 旅装 行装 客装

おそなえ【お供え】🔗🔉

おそなえ【お供え】 そなえもの【供え物】 盛り物 お供え お盛り 供物(くもつ) 初穂(はつほ) 御供(ごくう) 供饌(きょうせん) 祭物 祭粢(さいし) 祭奠(さいてん) 神饌(しんせん) 神供 仏供 仏餉(ぶっしょう)

おそろいにて【お揃いにて】🔗🔉

おそろいにて【お揃いにて】 いっしょ【一緒】 共に〈働く〉 共々に 諸共(もろとも)に 同伴 同行 相伴(しょうばん) ▽同乗 相乗り #(相手方が) ご一緒にて ご同道 ご同伴 ご同遊 お揃(そろ)いにて ▽(相手方と) お供させて・ご一緒させて・行を共にさせて−いただく ▽(自分側が) 打ち連れる 打ち揃う 相連れる 共々に 相共に 同伴にて 同道にて

おたがいさま【お互い様】🔗🔉

おたがいさま【お互い様】 あいみたがい【相身互い】 相身互い身 〈迷惑は〉お互い様 助け合い 相互扶助

おたがいに【お互いに】🔗🔉

おたがいに【お互いに】 →たがいに たがいに【互いに】 お互いに 相互いに 相共に 交(こもごも)〈語る〉 共々(ともども)〈に〉 諸共(もろとも) 代わる代わる 代わり合って 交互に 相互に

おたく【お宅】🔗🔉

おたく【お宅】 いえ【家】 家(うち)〈を建てる〉 建物 住まい 住みか ねぐら 居(きょ)〈を構える〉 家(や)〈−主・賃〉 住宅 住居 居宅 家宅〈捜索〉 〈豪壮な〉邸宅 ▽屋敷 母屋(おもや) 離れ 平家(ひらや) 二階家 一軒家 裏の長屋 ▽アパート マンション 共同住宅 ▽高殿 〈豪族の〉館(やかた) 御殿 金殿玉楼 ▽小屋 掘立小屋 あばら家 裏長屋 ▽自宅 私宅 私邸 本宅 本邸 公邸 〈首相〉官邸 社宅 別宅 別邸 別荘 山房 山荘 #(相手方の) お宅 貴邸 貴家 尊邸 尊家 芳館 ▽(自分側の) 家(うち) 拙宅 拙家 弊屋 弊家 弊宅 弊館 陋宅(ろうたく)

おたずねもの【お尋ね者】🔗🔉

おたずねもの【お尋ね者】 →はんにん はんにん【犯人】 〈当の〉下手人 容疑者 被疑者 被告 お尋ね者 引かれ者 ▽主犯 正犯 従犯 ▽前科者 前科三犯 凶状持ち

おためごかし【お為ごかし】🔗🔉

おためごかし【お為ごかし】 →おせじ おせじ【お世辞】 世辞 追従(ついしょう) 阿諛(あゆ) 迎合 甘言 外交辞令 諂(へつら)い 諂い言 おべっか おべんちゃら お為(ため)ごかし

おちゃ【お茶】🔗🔉

おちゃ【お茶】 かんしょく【間食】 間食い 無駄(むだ)食い ▽お八つ お三時 お十時 お茶〈の時間〉 夜食 ▽ティータイム コーヒーブレーク

おちょぼぐち【おちょぼ口】🔗🔉

おちょぼぐち【おちょぼ口】 くち【口】 口腔(こうこう)〈衛生〉 口室 ▽大口 鰐(わに)・壷(つぼ)−口 おちょぼ口 ▽三つ口 いぐち 欠唇(けっしん) 兎唇(としん) 兎欠

おつかい【お使い】🔗🔉

おつかい【お使い】 つかいのもの【使いの者】 使い 小走り 小間使 メッセンジャー ボーイ 使者 使人 使介 急使 ▽使節 使臣 国使 特使 ミッション #(相手方の) お使い お使いの方 ご使者 貴使 貴役(きえき) 尊紀 ▽(自分側の) 使い 使いの者

おつかいもの【お遣い物】🔗🔉

おつかいもの【お遣い物】 おくりもの【贈り物】 貢(みつ)ぎ物 お遣い物 お届け物 引出物 プレゼント ギフト 進物(しんもつ) 贈品 恵物 進上物(しんじょうもの) 贈答品 中元 歳暮(せいぼ) ▽餞別(せんべつ) 餞(はなむけ) ▽香典 賽銭(さいせん) 寄付 寄進 ▽付け届け 袖(そで)の下 賄賂(わいろ) 贈賄 収賄

おつげ【お告げ】🔗🔉

おつげ【お告げ】 告げ 託宣 神宣 神託 宣託 神語 神勅

おてあらい【お手洗い】🔗🔉

おてあらい【お手洗い】 →べんじょ べんじょ【便所】 ご不浄 洗面所 便室 厠房(しぼう) 行厠(こうし) 閑所 隠所 雪隠(せっちん) 後架(こうか) 東司(とうす) 憚(はばか)り 〈お〉手洗い 手水場(ちょうずば) 厠(かわや) おトイレ WC レストルーム

おでき【お出来】🔗🔉

おでき【お出来】 →できもの できもの【出来物】 おでき 腫(は)れ物 吹出物 膿(うみ・のう) 腫物(しゅもつ) 腫瘍(しゅよう) 悪瘡(あくそう) 面疔(めんちょう) ▽汗疹(あせも・かんしん) 腋臭(わきが) 霜焼け 皹(ひび)〈が切れる〉 皹(あかぎれ) 凍傷 〈手に〉肉刺(まめ)〈が出来る〉 疣(いぼ) 胼胝(たこ) 痣(あざ) 疱瘡(ほうそう) 痘痕(あばた) 面皰(にきび) 雀斑(そばかす) 黒子(ほくろ) 瘤(こぶ) 肉瘤(にくりゅう) 結肉

おてのもの【お手の物】🔗🔉

おてのもの【お手の物】 とくい【得意】 (1) 失意 得意になる 得々 有頂天 意気−揚々・軒昂(けんこう) 鼻高々 したり顔 時を得顔 占めた (2) 得意の芸 特技 長技 十八番(おはこ) 得手(えて) 得物 お株(かぶ)〈を奪う〉 お手の物 (3) 店の得意 お得意様 客 顧客 華客 贔屓(ひいき)

おてまえ【お点前】🔗🔉

おてまえ【お点前】 ちゃ【茶】 番茶 煎茶(せんちゃ) 緑茶 玉露 抹茶(まっちゃ) 碾茶(てんちゃ) 銘茶 上茶 良茶 紅茶 麦茶 麦湯 昆布茶(こぶちゃ) 桜湯 ▽茶の湯 茶道 茶事 茶儀 お点前(てまえ) ▽薄茶 濃い茶

おてもと【お手元】🔗🔉

おてもと【お手元】 はし【箸】 お手元 挟提(きょうてい) 筴子(きょうし) ▽塗り箸 竹箸 杉箸 割り箸 お菜箸 火箸 ▽ピンセット ホーク

おてやわらか【お手柔らか】🔗🔉

おてやわらか【お手柔らか】 てぬるい【手緩い】 手厳しい 生緩い 甘い 緩やか お手柔らか〈に願う〉 寛大 寛容 鷹揚(おうよう)

おてんき【お天気】🔗🔉

おてんき【お天気】 きげん【機嫌】 気分〈を損ねる〉 気色(きしょく)〈が優れない〉 気色(けしき)〈を損じる〉 感触 感情 気持ち 顔色 鼻息〈を窺う〉 風向き〈が悪い〉 お天気

おてんとさま【お天道様】🔗🔉

おてんとさま【お天道様】 たいよう【太陽】 太陰 日輪 火輪 金輪 烏輪(うりん) 天日 白日 日光 天陽 霊陽 天道(てんとう) 太明 陽(ひ)〈が−照る・強い〉 お日様 お天道様 ▽朝日 初日 日出(にっしゅつ) 朝陽 旭陽(きょくよう) 旭日 日の出 ▽夕日 入り日 西日 日没 傾日 落日 夕陽 斜陽 落陽 晩陽 暮照 残照 反照

おてんば【お転婆】🔗🔉

おてんば【お転婆】 おきゃん〈な女の子〉 やんちゃ すれっからし あばずれ 蓮(はす)っ葉 フラッパー ▽女だてら 男勝り 女傑

おとぎばなし【お伽噺】🔗🔉

おとぎばなし【お伽噺】 →はなし はなし【話】 (ことば) 先生の話 談話 雑話 座談 雑談 放談 世間話 浮世話 実話 実談 実説 〈下手の〉長談義 ▽【噺】 (ものがたり) お婆(ばあ)さんの噺 お伽噺(とぎばなし) 一口話 物語 説話〈文学〉 民話 昔話 童話 小説 ▽怪談 怪奇談 幽霊談 怪異小説 神秘小説 お化け物語 ミステリー

おとも【お供】🔗🔉

おとも【お供】 →とも とも【供】 (手下) 供に従える お供 お付き 取り巻き〈連中〉 従者 随行 側近〈の学者〉 腹心〈の部下〉 股肱(ここう)〈と頼む〉

おなさけ【お情け】🔗🔉

おなさけ【お情け】 しんせつ【親切】 冷淡 懇切 懇篤 懇到 丁寧 慇懃(いんぎん) 優渥(ゆうあく) 懇ろ 手厚い #(相手方の) ご親切な ご懇切な ご懇情溢(あふ)れる ご芳情を賜る ご愛顧を被る ご厚情にあずかる ご配慮を仰ぐ ご厚志に接する ご芳志 ご高配 ご深情 ご同情 お情け お引き立て お心配り お心遣い お気遣い お心添え お心尽くし お見捨てなく

おにぎり【お握り】🔗🔉

おにぎり【お握り】 べんとう【弁当】 昼弁当 腰弁 携帯食 携行食 駅弁 幕の内 折詰め お握り お結び ▽弁当箱 破子(わりご) めし【飯】 ご飯 飯食 ライス ▽食事 お膳 冷や飯 焼き飯 赤飯 強飯(こわめし) お強(こわ) 握り飯 お握り お結び 寿司(すし) 握り寿司 押し寿司 箱寿司 ▽粥(かゆ) 重湯 雑炊(ぞうすい) 茶漬け

おのぼりさん【お上りさん】🔗🔉

おのぼりさん【お上りさん】 →いなかもの いなかもの【田舎者】 田舎人 里人 野人(やじん) 田夫 村夫 ▽お上りさん 山出し 赤毛布 赤ゲット たびびと【旅人】 旅行者 旅客 行客 旅人(りょじん) 行人 行子 過客 遊子 羇子(きし) 羇旅の人 ツーリスト トラベラー ▽客 乗客 船客 ▽お上りさん 赤ゲット 旅烏(たびがらす)

おばあさん【お祖母さん】🔗🔉

おばあさん【お祖母さん】 →そぼ そぼ【祖母】 祖父 太母 王母 お祖母(ばあ)さん 祖母(ばば) 〈うちの〉祖母(ばあ)さん #(相手方の) ご祖母様 ご祖母上様 ご老母様 ご隠居様 ▽(自分側の) 祖母 老母 隠居 年寄り #亡き祖母 ▽(相手方の) 故ご祖母様 亡きご祖母様 ご祖妣(そひ)様 ▽(自分側の) 亡祖母 亡き祖母 祖妣

おばけ【お化け】🔗🔉

おばけ【お化け】 →ばけもの ばけもの【化け物】 お化け ゴースト 魔物(まもの) 怪物(かいぶつ) 妖怪(ようかい) 妖鬼 妖異 妖魔 魔鬼 変化(へんげ) 化生(けしょう) 魑魅魍魎(ちみもうりょう) 百鬼 衆魔 ▽幽霊 亡霊 死霊(しりょう) 生き霊 人魂(ひとだま) 鬼火 ▽一つ目・三つ目−小僧 轆轤(ろくろ)首 ▽山姥(やまうば) 天狗(てんぐ)

おはこび【お運び】🔗🔉

おはこび【お運び】 くる【来る】 行く 〈楽団〉来(きた)る 〈車が〉参る 〈友を〉訪れる 外来 渡来 飛来 遠来 舶来 来会 来場 来臨 来訪 来店 来社 #(相手方が) いらっしゃる おいで・お見え−になる お越しいただく お寄りくださる お立ち寄り お出掛け お運び お訪ね ご足労を煩わせる ご来訪くださる ご来車いただく ご来遊を被る ご来臨を賜る ご光来を仰ぐ ご光臨にあずかる ご尊来に接する ご来駕(らいが)の栄を得る ▽(自分側が) 参る 参上〈する〉 参内〈する〉(宮中へ)

おひとよし【お人好し】🔗🔉

おひとよし【お人好し】 世間知らず 人が好(よ)い 好人物 善良人 善人 馬鹿(ばか)正直 愚直 ぜんにん【善人】 悪人 善士 良士 有徳 吉人 吉士 淑人 淑士 紳士 善男(ぜんなん) 好人物 真(ま)人間 人格者 積善家 お人好し 生仏(いきぼとけ)〈のような人〉 ▽淑女 善女(ぜんにょ) 貞女

おひらき【お開き】🔗🔉

おひらき【お開き】 おわり【終わり】 始め 終(しま)い お終い 殿(しんが)り 結び 上がり けり 果て 挙句・成れ−の果て とどの詰まり どん詰まり 幕切れ お開き 大詰め ラスト 終末 終尾 終結 終局 末尾 結末 完尾 大尾 全尾 最後 最終 究極 一段落 大団円 千秋楽 ▽末(まつ) 末期 末年 末葉

おふくろ【お袋】🔗🔉

おふくろ【お袋】 はは【母】 父 母(かあ)さん お母さん 母親 お袋 ママ #(相手方の) お母上様 お母君様 ご尊母様 ご賢母様 ご慈母様 ご母堂様 ご親母様 ▽(自分側の) 母 家慈 家母 老母 愚母 実母 生母 養母 継母 継慈 #夫の母 ▽(相手方の) お姑御(しゅうとめご)様 ▽(自分側の) 義母 姑 #妻の母 ▽(相手方の) ご外母様 ご外姑(がいこ)様 ▽(自分側の) 外母 外姑 #亡き母 ▽(相手方の) 故お母上様 ご亡母様 ご先母様 ▽(自分側の) 亡母 亡き母 先母 先慈

おふだ【お札】🔗🔉

おふだ【お札】 おまもり【お守り】 お札(ふだ) 守り札 護符 呪符(じゅふ) 霊符 護身符

おぼしめす【お思し召す】🔗🔉

おぼしめす【お思し召す】 →おもう おもう【思う】 (考える) 問題だと思う 思考 思惟(しい) ▽【想う】 (再現) 昔を想う 想起 回想 空想 ▽【念う】 (忘れない) 神を念(おも)う 〈勝利を〉念じる ▽【憶う】 (いつも) 恋人を憶う 思恋 思慕 相思〈の間柄〉 ▽【懐う】 (自然に) 将来を懐う 懐旧〈の情〉 懐古 懐疑 #(相手方が) 思(おぼ)し召す お思いになる ご高察 ご賢察 ▽(自分側が) 存じます 存じ上げる お察し・拝察・推察−いたします

おまいり【お参り】🔗🔉

おまいり【お参り】 詣(もう)でる 参る 物参り 物詣で 参詣(さんけい) 参拝 巡拝 巡礼 還拝 ▽寺参り お百度参り 宮参り 墓参り 墓参 展墓

おまえ【お前】🔗🔉

おまえ【お前】 →あなた あなた【貴方・貴下・貴男・貴女・貴子】 私 あなた様 そちら そちら側 そちら様 そなた 御身 貴下 貴殿 貴所 貴兄 貴姉 ▽あんた 君 お前 ▽その方 そち 汝(なんじ) 貴君 貴様 貴公

おまちかね【お待ち兼ね】🔗🔉

おまちかね【お待ち兼ね】 →まちかねる まちかねる【待ち兼ねる】 待ち−侘(わ)びる・焦がれる・厭(あぐ)む 首を長くして待つ 待ち遠しい 間懈(まだる)っこい お待ち兼ね 待望 鶴首(かくしゅ)〈して待つ〉 鶴望 一日三秋〈の思い〉 一日千秋

おまつりさわぎ【お祭り騒ぎ】🔗🔉

おまつりさわぎ【お祭り騒ぎ】 おおさわぎ【大騒ぎ】 騒ぎ ごった返し てんやわんや やっさもっさ どさくさ どたばた じたばた 馬鹿(ばか)・お祭り・空−騒ぎ 人騒がせ 大混乱 一大事 大事件 物議〈を醸す〉 騒動 動乱 騒乱 騒擾(そうじょう) ▽立ち回り 活劇 狼藉(ろうぜき) 乱暴

おまもり【お守り】🔗🔉

おまもり【お守り】 お札(ふだ) 守り札 護符 呪符(じゅふ) 霊符 護身符

おまわりさん【お巡りさん】🔗🔉

おまわりさん【お巡りさん】 →けいかん けいかん【警官】 警察官 巡査 警吏 警察吏 警部 警視 保安官 お巡りさん お巡り ポリスマン ▽刑事 岡(おか)っ引き

おみくじ【お神籤】🔗🔉

おみくじ【お神籤】 くじ【籤】 宝籤 富籤 お神籤(みくじ) 福引き 籤−引き・取り・抜き 抽選 ▽当たり籤 外れ籤 ▽当選 落選

おみそれ【お見逸れ】🔗🔉

おみそれ【お見逸れ】 見落とし 見間違い 失礼 失敬 無礼 欠礼 しつれい【失礼】 無礼 失敬 不敬 不恭 非礼 欠礼 略儀 不作法 不行儀 無遠慮 不謹慎 不躾(ぶしつ)け 礼儀知らず 傍若無人 ▽尊大 傲慢(ごうまん) 高慢 驕慢(きょうまん) 横柄 不遜(ふそん)

おむすび【お結び】🔗🔉

おむすび【お結び】 べんとう【弁当】 昼弁当 腰弁 携帯食 携行食 駅弁 幕の内 折詰め お握り お結び ▽弁当箱 破子(わりご) めし【飯】 ご飯 飯食 ライス ▽食事 お膳 冷や飯 焼き飯 赤飯 強飯(こわめし) お強(こわ) 握り飯 お握り お結び 寿司(すし) 握り寿司 押し寿司 箱寿司 ▽粥(かゆ) 重湯 雑炊(ぞうすい) 茶漬け

おめかし【お粧し】🔗🔉

おめかし【お粧し】 →おしゃれ おしゃれ【お洒落】 お粧(めか)し 〈派手な〉粧い 身繕い 身仕舞い 化粧 粉飾 メーキャップ

おめし【お召し】🔗🔉

おめし【お召し】 おりもの【織物】 反物 生地 切れ 布 呉服 ▽絹・綿・毛−織物 綿布 木綿(もめん) 紬(つむぎ) 絣(かすり) 絹 絹布 人絹 羽二重 銘仙 繻子(しゅす) 更紗(さらさ) 錦(にしき) お召し シルク サージ メリヤス ネル ラシャ レース

しめ【〆】🔗🔉

しめ【〆】 ふう【封】 (封をしたときに書く文字) 〆(しめ) 締(しめ) 綴(とじ) 固(かため) 糊(のり) 禁(きん) 鎖(さ) 括(かつ) 緘(かん) 封緘 緘封 厳封 厳緘 ▽(祝賀用) 賀(が) 寿(ことぶき) ▽(女性用) つぼみ 蕾(つぼみ) 莟(つぼみ)

必携類'で始まるの検索結果 1-81もっと読み込む