複数辞典一括検索+![]()
![]()
にんい【任意】🔗⭐🔉
にんい【任意】
〈入場〉随意 恣意(しい)〈的な選択〉 適当〈に行う〉 適宜〈解散する〉 格好〈な相手〉 自由自在〈に行動する〉 自分勝手〈な振る舞い〉 思い通り 心任せ〈に暮らす〉
てきとう【適当】
(1) 適当な仕事 適切 妥当〈な意見〉 穏当 順当 〈身分〉相応 応分〈の手当を出す〉 適正 適度 好適〈な場所〉 好個 格好 至当〈な処置〉 順当 最適 手頃(てごろ) 頃合い 似つかわしい 相応(ふさわ)しい 打って付け 誂(あつら)え向き (2) 適当に行う→にんい
にんか【認可】🔗⭐🔉
にんか【認可】
→ゆるす
みとめる【認める】
見届ける 見究める 承認 容認 是認 公認 確認 黙認 認可〈事項〉 認諾 認定 認知 〈大臣の〉認証〈式〉 肯定 首肯 納得(なっとく)
めんきょ【免許】
許可 認可 公認 官許 公許 特許 許し
▽黙認 黙許
▽〈運転〉免許証 〈教員〉免許状 〈華道の〉免状 〈営業の〉鑑札 お許し〈を受ける〉 ライセンス
ゆるす【許す】
禁じる 営業を許す 聴く 聴き入れる 許可 許諾 許容 認許 免許 聴許 認可 認容 是認
▽【赦す】 (無しにする) 罪・刑−を赦す 赦免 赦罪 免罪 容赦 〈無罪〉放免 釈放 解放 恩赦 大赦
▽【宥す】 (問題にしない) 過ちを宥す 免じる 勘弁 勘忍 宥恕(ゆうじょ) 仮借 黙許 黙認
▽【恕す】 一定の限度まで恕す 許容 寛恕(かんじょ)
#(自分側を) ご容赦いただく ご寛容くださる ご海容にあずかる ご容認を賜る お許しを仰ぐ
▽(相手方を) 承知・承諾−いたしました
禁じる 営業を許す 聴く 聴き入れる 許可 許諾 許容 認許 免許 聴許 認可 認容 是認
▽【赦す】 (無しにする) 罪・刑−を赦す 赦免 赦罪 免罪 容赦 〈無罪〉放免 釈放 解放 恩赦 大赦
▽【宥す】 (問題にしない) 過ちを宥す 免じる 勘弁 勘忍 宥恕(ゆうじょ) 仮借 黙許 黙認
▽【恕す】 一定の限度まで恕す 許容 寛恕(かんじょ)
#(自分側を) ご容赦いただく ご寛容くださる ご海容にあずかる ご容認を賜る お許しを仰ぐ
▽(相手方を) 承知・承諾−いたしました
にんき【人気】🔗⭐🔉
にんき【人気】
人望 声望 名望 衆望 与望 評判 受け 人受け 気受け 俗受け 羽振り〈がいい〉 持てる
#人気者 売れっ子 花形 スター 〈時代の〉寵児(ちょうじ)
スター
ホープ 花形 売れっ子 流行(はやり)っ子 人気者 人気俳優 人気歌手 寵児(ちょうじ) 流行児
にんぎょう【人形】🔗⭐🔉
にんぎょう【人形】
雛(ひな)人形 土(つち)人形 泥人形 木偶(でく)〈−を操る・の坊〉 〈前会長の〉傀儡(かいらい)〈に過ぎない〉 ドール
にんげん【人間】🔗⭐🔉
にんげん【人間】
→ひと
ひと【人】
(人間) 人がいる 人間 人士
▽方(かた) 方々 この方 その方 あの方 どの方 どなた
▽人類 衆生(しゅじょう)〈を済度する〉 衆諸 万物の霊長
もの【者】
(ひと) 違反した者 人(ひと) 方(かた) 人物 人間
にんじょう【人情】🔗⭐🔉
にんじょう【人情】
→なさけ
なさけ【情け】
恵み〈を掛ける〉 慈しみ 思い遣(や)り 情け心 恵み心 人情 温情 同情 厚意〈に感謝する〉 厚情 慈愛 慈悲 仁愛 仁慈
#(相手方の) ご高情 ご高志 ご芳志 ご芳情 ご高恩 ご恩情
にんじる【任じる】🔗⭐🔉
にんじる【任じる】
〈庶務課長に〉補する 〈正社員を〉命じる 〈補佐役を〉嘱する 〈大名に〉封じる 引き・取り−立てる 役に付ける 任用 任命 叙任 補任 採用 挙用 登用
めいじる【命じる】
(1) 課長を命じる→にんじる (2) 出張を命じる→言い・申し・仰せ−付ける 〈行か〉せる 〈調べ〉させる 課する 命令 指令 指示 指図(さしず)〈書〉
#(自分側に) お申し付け お申し越し 仰せ付け お指図(さしず) ご指示
ふうじる【封じる】
閉じる 締める 塞(ふさ)ぐ 完封 密封 厳封 秘封 封緘(ふうかん) 封印
▽開き封 開封
とりたてる【取り立てる】
(1) 金を取り立てる 掛け取り 集金 〈会費を〉徴収〈する〉 徴発 追徴 募金 カンパ (2) 課長に取り立てる 登用 任用 任命 選抜 抜擢(ばってき)〈人事〉
にんしん【妊娠】🔗⭐🔉
にんしん【妊娠】
受精 受胎 懐胎 〈妃殿下のご〉懐妊 身重(みおも)〈になる〉 〈子を〉妊(はら)む 身籠(みごも)る 〈種を〉宿す
にんず【人数】🔗⭐🔉
にんず【人数】
人数(にんずう) 員数 人員 現在員 定員 頭数(あたまかず)
▽人口 人別 人頭 口数 民口
じんこう【人口】
民口 口数 人員 員数 人数 人別 人頭〈税〉 頭数(あたまかず)
にんそう【人相】🔗⭐🔉
にんそう【人相】
→かおつき
かおつき【顔付き】
面(おも)持ち 目付き 眼差(まなざ)し 面構(つらがま)え 思わせ振り 素面(しらふ)〈で言う〉 表情 面容 顔容 容相 相好(そうごう)〈を崩す〉 形相(ぎょうそう)〈を変える〉 人相 剣幕
▽泣き顔 泣き面〈に蜂〉 笑い顔 笑顔(えがお)
にんたい【忍耐】🔗⭐🔉
にんたい【忍耐】
→がまん
がまん【我慢】
瘠せ我慢 辛抱 忍耐 忍苦 勘忍 隠忍〈自重〉 堅忍 耐乏 耐える 忍ぶ 〈飢えを〉凌(しの)ぐ 怺(こら)える
じっと【凝と】
じっと−している・待つ・耐える 我慢 忍耐
にんぴにん【人非人】🔗⭐🔉
にんぴにん【人非人】
→わるもの
おんしらず【恩知らず】
恩盗人(ぬすびと) 忘恩の徒 犬畜生(いぬちくしょう) 人非人
わるもの【悪者】
曲者(くせもの) 人で無し 悪人 悪漢 悪玉 悪徒 悪党 大悪人 極悪人 極道者 凶徒 凶漢 暴徒 暴漢 不逞(ふてい)〈の輩〉 人非人
ニンフ🔗⭐🔉
ニンフ
ようせい【妖精】
〈森の〉精 スピリット ニンフ フェアリー
にんぷ【人夫】🔗⭐🔉
にんぷ【人夫】
→ろうどうしゃ
ろうどうしゃ【労働者】
資本家 労務者 勤労者 無産者 プロレタリア
▽職工 工員 女工 男工 人夫 人足 〈線路〉工夫(こうふ) 土方(どかた) 土工 肉体労働者
▽日雇い 日傭取(ひようと)り ニコヨン
資本家 労務者 勤労者 無産者 プロレタリア
▽職工 工員 女工 男工 人夫 人足 〈線路〉工夫(こうふ) 土方(どかた) 土工 肉体労働者
▽日雇い 日傭取(ひようと)り ニコヨン
にんむ【任務】🔗⭐🔉
にんむ【任務】
→つとめ
きんむ【勤務】
任務 職務 職分 本務 本分 責務 社務 労務 出仕 宮仕え
▽当直 日直 宿直 出張
▽残業 夜業 夜なべ 超過勤務
つとめ【務め】
(役目) 議長の務め 役目 任(にん) 任務 服務 職務 責務 義務 大任 重任 本分 職分 職掌 使命
つとめる【務める】
(役目) 議長・投手−を務める 拝命 役割 任務
もちば【持ち場】
受け持ち 分担 担任 任務 部署 配置 セクション
やくわり【役割】
役 役目 役柄 持ち場 受け持ち 任務 職務 職分 職掌
▽主役 立て役 脇役(わきやく) 引き立て役 端役(はやく) 悪役 憎まれ役 悪玉 善玉
にんよう【任用】🔗⭐🔉
にんよう【任用】
→にんじる
じんじ【人事】
人選 任免
▽任命 任用〈規程〉 叙任 嘱任 補職 起用 挙用 登用 抜擢(ばってき)
▽免官 免職 解任 解職 解雇 馘首(かくしゅ) 罷免 首切り 降職 左遷 追放
とりたてる【取り立てる】
(1) 金を取り立てる 掛け取り 集金 〈会費を〉徴収〈する〉 徴発 追徴 募金 カンパ (2) 課長に取り立てる 登用 任用 任命 選抜 抜擢(ばってき)〈人事〉
にんじる【任じる】
〈庶務課長に〉補する 〈正社員を〉命じる 〈補佐役を〉嘱する 〈大名に〉封じる 引き・取り−立てる 役に付ける 任用 任命 叙任 補任 採用 挙用 登用
もちいる【用いる】
(1) 道具を用いる 使う 用立てる 役立てる 使用 行使 活用 運用 適用 充用 善用 応用 流用 融通 乱用 (2) 人を用いる 雇う 取り立てる 雇用 採用 任用 挙用 登用 抜擢(ばってき)
必携類に「にん」で始まるの検索結果 1-16。