複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ【墨】[2]🔗⭐🔉
すみ【墨】[2]
(一)上質の すすに膠(ニカワ)をまぜ香料などを加えて短時間煮詰めたものを、普通直方体状に固めた黒いもの。必要のたびごとに それをすって書画を書く。〔木炭のスミと区別して、「摺墨スルスミ[0]」とも言う〕
「朱―ズミ [0]〔=朱色の汁を作るための固形絵の具〕・藍―アイズミ [0][2]〔=藍色の固形絵の具〕」
(二)すずりに水を入れて、「墨(一)」をすって作った黒い汁。
「一面に―を流したような空」
(三)黒い色(のもの)。
「―の衣〔=墨染め〕/釜カマの―〔=底につく、黒色の すすのようなもの〕/イカの―〔=体内にある、黒い汁〕」
(四)「すみなわ」の略。
「―を打つ」
[かぞえ方](一)は一挺・一丁:一本
新明解 ページ 2881 での【墨】単語。