複数辞典一括検索+

あげる【上げる】🔗🔉

あげる【上げる】 [一][3][0]:[0](他下一) (一)〈(どこカラ)どこニなにヲ―〉 人目に付かぬ△低い所(下の方)から、人の目に付く△高い所(上の方)へ移す。 「(重い)腰を―/国旗を―〔=高く掲げる〕/手を―〔=(a)挙手する。 (b) お手上げ〕/両手モロテを挙げて賛成する/△軍配(幕)を―/棚に―/客を座敷に―〔=上がるように勧める〕/芸者を―〔=座に呼んで遊興する〕/娘を大学に―〔=入学させる〕/食べた物を―〔=吐く〕/打ち―」 (二)〈(なにカラなにニ)なにヲ―〉 今までより程度を高める。 「月給を―〔=昇給させる〕/スピードを―/△名(男)を―/△血道(熱)を―/上げたり 下げたり〔=ほめたり けなしたり〕する/△ピッチ(能率・効果)を―」 (三)〈(どこニ)なにヲ―〉 それとはっきり分かるように△形(行為)に表わす。 「△花火(波しぶき・のろし)を―/兵を―〔=起こす〕/△悲鳴(総力)を―〔=出す〕/結婚式を―〔=行う〕/おだを―〔=自慢する〕/収穫を―〔=得る〕/△声(名乗り)を―/槍玉ヤリダマに―/お経を―」 (四)〈(どこニ)なにヲ―〉 〔△条件を満足する(問題となる)ものとして〕示す。 「△具体的な例(難点)を―/何人かの名を―/理由△に(を)―/…の点が挙げられる/筆頭に―〔=掲げる〕/証拠を―〔=見せる〕/犯人を―〔=検挙する〕/窃盗で上げられる/挙げて算カゾふべからず〔=余り多くていちいち算えてはいられない〕/算え―・取り―・並べ―」 (五)〈なにヲ―〉 望ましい結果を収める。 「成果を―/業績を―/利益を―〔=得る〕/一男一女を―〔=もうける〕」 (六)〈なにヲ―〉 (その範囲内で)けりがつくようにする。 「千円で―〔=まかなう。済ます〕/英語のリーダーを―〔=終える〕」 (七)〈なにヲ―〉 「与える」の△謙譲(丁寧)語。 「花を―〔=供える〕」 [二][3]:[0](自下一) 〔遠くにあったものが〕すぐそばまで来て一杯になる。 「潮が―〔=満ちて来る〕/胸が上げそうだ〔=むかむかして吐きたくなった〕」 [三]〔接尾語的に〕 (一)もう十分だという所まで何かをする。 「書き―・縛り―・練り―・でっち―・織り―・おだて―・きたえ―」 (二)相手への動作をへりくだって言う。 「願いあげます」 (三)「やる」の△謙譲(丁寧)語。 「見て―・持って―・さがして―」 [表記][一] (一)、および(三)の一部は「揚げる」、[一] (一)(三)(四)、および(五)の一部は「挙げる」とも書く。

新明解 ページ 66 での上げる単語。