複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょく🔗⭐🔉
しょく
(色・《属・植・殖・触・飾・嘱・〈蝕・織・職)→【字音語の造語成分】
しょく[色]🔗⭐🔉
しょく[色]
(一)いろ(あい)。
「天然色・政治色[3]〔=政治に関係する傾向〕」
(二)婦人の美貌(ボウ)。
「容色・才色兼備」
(三)…らしい様子。特色。
「異色・地方色・国際色」
(四)特定の政治的傾向。
「協調色[3]・政党色[3]・共産色[3]」
しょく[属]🔗⭐🔉
しょく[属]
その一点に心や目をかける。
「属望シヨクボウ・属目シヨクモク」
[表記]「〈矚」とも書く。なお、この意味で「嘱」と書くのは誤り。
しょく[植]🔗⭐🔉
しょく[植]
(一)うえる。
「植物・植林・植毛・移植」
(二)開発のために、人民を新しい土地に移す。
「植民・入植」
(三)活字を版に組む。
「植字・誤植」
しょく[触]🔗⭐🔉
しょく[触]
手や角(ツノ)など△が(で)何かにさわる。
「触手・触角シヨツカク・触覚シヨツカク・感触・接触・抵触」
しょく[飾]🔗⭐🔉
しょく[飾]
(一)かざる。
「装飾・修飾・服飾・満艦飾」
(二)〔髪かざりの意から〕頭髪。
「落飾」
しょく[嘱]🔗⭐🔉
しょく[嘱]
言葉を添えて仕事をその人に頼む。
「嘱託・委嘱」
[表記]この意で「〈矚」と書くのは誤り。
しょく[蝕]🔗⭐🔉
しょく[蝕]
虫が食う。むしばむ。
「侵蝕・蚕蝕・腐蝕」
[表記]今日は普通「食」を用いる。
しょく[織]🔗⭐🔉
しょく[織]
はたをおる。
「織女・織機シヨツキ・紡織」
しょく[職]🔗⭐🔉
しょく[職]
(略)
職人。
「畳職[3]・鳶トビ職」
しょく【食】[0][1]🔗⭐🔉
しょく【食】[0][1]
(一)食べること。
「―が細い〔=少食だ〕/衣―住・―欲・―用・―料・飲―・大―」
(二)食事。〔回数を算カゾえる時にも用いられる。例、「三―昼寝つき」〕
「―が進む/パン―・―費・―堂・間カン―」
(三)食べ物。食物。
「主―・副―」
(四)その天体(の光)が他の天体にさえぎられて見えなくなること。
「日ニツ―」
〔(四)のアクセントは、[1]だけ〕
[表記](四)は、「〈蝕」とも書いた。
しょく【燭】[1]🔗⭐🔉
しょく【燭】[1]
(一)ともしび。
「―を取る/―台・華―」
(二)「燭光シヨツコウ」の略。
しょく【職】
[0]🔗⭐🔉
しょく【職】
[0]
〔「それを専らとする」の意〕
(一)その人の担当業務。
「公―・官―・在―・名誉―・―務・―責」
(二)生活を支えるための仕事。勤め。
「―を△求める(失う)/手に―が有る〔=生活の支えとなる技術を身につけている〕/無―・就―」
[0]
〔「それを専らとする」の意〕
(一)その人の担当業務。
「公―・官―・在―・名誉―・―務・―責」
(二)生活を支えるための仕事。勤め。
「―を△求める(失う)/手に―が有る〔=生活の支えとなる技術を身につけている〕/無―・就―」
しょく【初句】[1]🔗⭐🔉
しょく【初句】[1]
〔詩歌・文章の〕最初の句。
新明解に「しょく」で完全一致するの検索結果 1-15。
植(二)