複数辞典一括検索+![]()
![]()
せい🔗⭐🔉
せい
(井・世・正・生・成・西・声・斉・制・姓・征・性・青・政・星・省・〈凄・逝・清・盛・晴・〈棲・勢・聖・誠・精・製・誓・請・整) →【字音語の造語成分】
せい[井]🔗⭐🔉
せい[井]
(一)いど。
「井泉[0]・石油井[0]」
(二)いげたの形(のように整っている)。
「井田[0]・井然」
せい[世]🔗⭐🔉
せい[世]
(一)よ。よの中。
「世務[1]・人世・時世・乱世・治世・処世」
(二)大きな変化によって区切られる、まとまった時間の単位。〔中国では昔十年・三十年を指した〕
「世紀」
(三)ひとりの人が家督・統治権を相続する期間(を一単位と算カゾえる語)。一代。
「日系二世[5]・万世一系[1]‐[0]、[1]」
(四)歴史上の時代区分。
「上世・中世・近世」
(五)地質時代の区分で、「紀」と「期」の間。
「沖積世[4]」〔地層の成層年代区分の「統」に対応する〕
せい[正]🔗⭐🔉
せい[正]
(一)ただす。
「正誤・是正・改正・矯正・訂正」
(二)どちらから見ても、そうであることにまちがい無い。
「正当・正反対」
(三)特定の官職の主任。
「検事正」
(四)〔多角形・多面体などが〕どの△辺(角・面)も等しい。
「正方形・正三角形[5]:正四面体[0]」
せい[生]🔗⭐🔉
せい[生]
(一)植物の芽が出る。はえる。
「野生・寄生」
(二)植物が…前からのいのちを持つ。
「前年生の枝/十年生のツゲ」
(三)うまれる。うむ。
「生殖・生産・生母・再生・更生・卵生・胎生」
(四)〔物事が〕起こる。
「生起・発生」
(五)なま。〔まだ十分に熟さない意と、活動力が有る意との二義に用いられる〕
「生熟[0]・生石灰」
(六)勉学中の人の称。〔狭義では、生徒を指す〕
「学生・書生・小生・留学生・門下生」
せい[成]🔗⭐🔉
せい[成]
(一)△大体の(完全な)形が出来あがる。なる。
「成人・成長・成立・完成・落成・大成・晩成」
(二)まとまった形に仕上げる。(作り)なす。
「成果・成功・作成・養成」
せい[西]🔗⭐🔉
せい[西]
[一](一)にし。
「西方セイホウ|サイホウ・西郊[0]・西部・西洋・西戎ジユウ・西欧・北北西[0]・鎮西ゼイ」
(二)西洋。
「西人・西暦・泰西・西紀・西哲・西諺ゲン」
[二](略)
スペイン(西班牙)。
「日西辞書[5]・西和辞典[4]」
せい[声]🔗⭐🔉
せい[声]
(一)おと。〔狭義では、こえ〕
「声音・声楽・声帯・声量・発声・奇声・大声」
(二)こえを出す。
「声援・声優・声明」
(三)評判。
「声名・声誉・悪声・名声」
(四)中国語のアクセント。
「四シ声」
せい[斉]🔗⭐🔉
せい[斉]
でこぼこが無いように△そろえる(整える)。
「斉唱・一斉・修身斉家カ[5]」
せい[制]🔗⭐🔉
せい[制]
(一)(特定の)行動をやめさせる。
「制限・制止・規制・節制・抑制・自制」
(二)行動の制限・規制に関するとりきめ。
「制札・制度・制定・統制」
(三)その地域を武力で押えつける。
「制覇ハ・制海権・制空権」
せい[姓]🔗⭐🔉
せい[姓]
婚姻の単位としての、血族の集団。
「四姓・百姓[0]・同姓・異姓」
せい[征]🔗⭐🔉
せい[征]
行く。〔狭義では、討伐に向かう、または討伐のために兵をつかわす意〕
「征途・征馬[1]・東征・南征[0]・遠征・親征[0]・出征」
せい[性]🔗⭐🔉
せい[性]
(一)物事の性質・傾向。
「植物性・引火性・一般性」
(二)…の状態。…の程度。…さ。
「安定性[0]・実現性[0]・安全性・危険性・不信性[0]・可能性・確実性・密室性[0]・非人道性[0]・不確定性[0]」
せい[青]🔗⭐🔉
せい[青]
あおい(色)。
「青山・青松・青天・青銅・青灰カイ色[3]」〔方角では東、季節では春、また若年の意にも用いられる。例、「青竜リユウ[0]・青春・青年」〕
せい[政]🔗⭐🔉
せい[政]
〔もと、規則正しく事を行う意〕
(一)〔役人が〕それぞれの関する方面で民生を安んじる。
「政治・行政・善政・財政・農政・郵政」
(二)政治。
「政見・政界・政府・政略・政権・国政」
(三)政体。
「王政・共和政[0]」
せい[星]🔗⭐🔉
せい[星]
ほし。〔重要な人物の意にも用いられる。例、「巨星・将星」〕
「星雲・星座・遊星・惑星・衛星・北極星」
せい[省]🔗⭐🔉
せい[省]
(一)それでよかったかどうかを、自分でよく考える。
「省察・反省・自省・内省・三省」
(二)元気かどうかを実際にたずねる。
「帰省」
(三)不要の部分をやめる。
「省略セイリヤク|シヨウリヤク・省文」
せい[凄]🔗⭐🔉
せい[凄]
△物すごくて(物さびしくて)、ぞっとする。
「凄然[0]・凄惨・凄絶・凄気[1]」
せい[逝]🔗⭐🔉
せい[逝]
遠くへ行って、再びもどることが無い。〔狭義では、人の死を指す〕
「逝去・長逝・急逝」
せい[清]🔗⭐🔉
せい[清]
濁
[一](一)水がきれいだ。澄む。
「清流・清洌レツ」
(二)けがれが無くて、気持がいい。
「清潔・清新・清遊・清貧」
(三)さっぱりして、気分がいい。
「清涼・清適・清爽ソウ」
[二](略)
清音。
「清濁決しがたい」
濁
[一](一)水がきれいだ。澄む。
「清流・清洌レツ」
(二)けがれが無くて、気持がいい。
「清潔・清新・清遊・清貧」
(三)さっぱりして、気分がいい。
「清涼・清適・清爽ソウ」
[二](略)
清音。
「清濁決しがたい」
せい[盛]🔗⭐🔉
せい[盛]
さかん(な)。
「盛会・盛時・盛況・盛典・隆盛・旺オウ盛・全盛・最盛期」
せい[晴]🔗⭐🔉
せい[晴]
はれる。はれ。
「晴天・晴曇[0]・晴朗・快晴」
せい[棲]🔗⭐🔉
せい[棲]
鳥獣や魚などが巣・穴にすむ。すみか。〔広義では、人間についても言う。例、「同棲・隠棲・幽棲」〕
「棲息」
せい[勢]🔗⭐🔉
せい[勢]
[一](一)いきおい。
「勢力・威勢・権勢・火勢・水勢・優勢・劣勢」
(二)物事のなりゆき。
「情勢・形勢・大勢・時勢・運勢」
[二](略)
伊勢(イセノ)国。
「勢州[1]・勢陽[0]」
せい[聖]🔗⭐🔉
せい[聖]
(一)〔儒教で〕知徳がすぐれ、すべての人から指導者と仰がれる人。
「聖人・聖賢・大聖」
(二)〔キリスト教で〕高徳の人、または信仰の対象とされることを表わす。
「聖母・聖像・聖書・聖夜ヤ・聖ヨハネ[3][1]・聖家族」
(三)天皇に関する表現に添える。
「聖上・聖業[0]・聖徳・列聖」
(四)神聖。
「聖域・聖火・聖地」
(五)それぞれの専門の分野で最高の評価を受けている人の称。
「歌聖・楽聖ガクセイ・詩聖・棋聖」
せい[誠]🔗⭐🔉
せい[誠]
まこと。
「誠意・誠心・誠実・至誠・赤誠」
せい[精]🔗⭐🔉
せい[精]
(一)しらげる。
「精白・精米・精麦セイバク」
(二)綿密に仕事をする。
「精細・精密・精巧・精読・精算」
せい[製]🔗⭐🔉
せい[製]
〔もと、布を裁って衣服をつくる意〕
(一)つくる。
「製造・製法・製産[0]・作製・精製・粗製」
(二)…でつくった△こと(物)。
「和製・官製・布製[0]・竹製[0]・自家製・アメリカ製[0]」
(三)…をつくる。
「製パン[0]・製糖・製粉・製靴カ」
せい[誓]🔗⭐🔉
せい[誓]
ちかう。ちかい。
「誓約・誓紙・祈誓・宣誓」
せい[請]🔗⭐🔉
せい[請]
(一)たのむ。
「請託・請願・懇請」
(二)願う。こう。
「請求・請暇・申請」
せい[整]🔗⭐🔉
せい[整]
ととのえる。ととのう。
「整然・整理・整備・調整」
せい セヰ[1]🔗⭐🔉
せい セヰ[1]
ある(好ましくない)結果を引き起こすもとになった△原因(理由)。
「失敗を人の―にする/年の―で忘れっぽくなる」
[表記]普通、「{所為}」と書く。
せい【正】[1]🔗⭐🔉
せい【正】[1]
(一)〔邪と違って〕正しい△こと(道)。
「―に帰す/―義・―道・―理〔=正しい道理〕・公―・中―」
(二)△筋道(歴史的立場)から言って、正しいもの。
「―閏ジユン・―妻・―系・―統・―史」
(三)〔副と違って〕同類の中で、おもなもの。
「―副二通・―式・―殿・―賓[0]・―攻法・―読本[3]」
(四)「正編」の略。
(五)〔数学で〕 (A)零より大きい△こと(実数)。
「―(の)数/―の向き/―の値をとる函数カンスウ」
(B)「正号」の略。
「計算結果の符号が―となる」
負
(六)〔物理学で〕陽極に生じる電荷の性質。
負
(七)〔弁証法で〕ある判断を導くための大前提となる最初の命題。
反 〔(五)(六)の同義語は、プラス〕
負
(六)〔物理学で〕陽極に生じる電荷の性質。
負
(七)〔弁証法で〕ある判断を導くための大前提となる最初の命題。
反 〔(五)(六)の同義語は、プラス〕
せい【生】[1]🔗⭐🔉
せい【生】[1]
[一](一) 生きていること。
「―の歓喜/―物・―存・―化学」
(二)命。
「この国に―を享ウける〔=生まれる〕/―を盗む〔=死すべき命を長らえて生きる〕/余―」
(三)生きること。
「―への執着/人―・―死・長―」
[二] 修業中であるという意で使う、男子の謙称。
「―等ラ」
せい【制】[1]🔗⭐🔉
せい【制】[1]
(一)人民が守るべきものとして△政府が(法律で)定めたもの。
「厳しい―を破る」
(二)制度。
「特別区には長として区長と、区議会の―とが有る/旧―・体―・専―・共和―[0]・定年―・六三―」
せい【性】
[1]🔗⭐🔉
せい【性】
[1]
(一)生まれつき(の性質)。
「習い、―〔=性質〕となる/―格・―質・―癖・心―・天―」
(二)からだの特質から来る、男女・雌雄の区別。
「―別・―転換[3]」
(三)成熟した男女が持つ、異性との肉体的な結合を欲求としていだく本能。セックス。
「―の目覚め/―欲・―教育」
(四)〔インドヨーロッパ語族などで〕「性(二)」に対応した、語尾変化のしかたや、代名詞・冠詞の使い方など。〔無生物名詞にまで及ぶ〕
「男―・女―・中―」
[1]
(一)生まれつき(の性質)。
「習い、―〔=性質〕となる/―格・―質・―癖・心―・天―」
(二)からだの特質から来る、男女・雌雄の区別。
「―別・―転換[3]」
(三)成熟した男女が持つ、異性との肉体的な結合を欲求としていだく本能。セックス。
「―の目覚め/―欲・―教育」
(四)〔インドヨーロッパ語族などで〕「性(二)」に対応した、語尾変化のしかたや、代名詞・冠詞の使い方など。〔無生物名詞にまで及ぶ〕
「男―・女―・中―」
せい【勢】[1]🔗⭐🔉
せい【勢】[1]
軍隊。
「敵の―/ 多―ゼイに無―ブゼイ/ 総―ゼイ ・ 軍―ゼイ・手―ゼイ」
せい【精】[1]🔗⭐🔉
せい【精】[1]
(一)まじりけの無いこと。〔狭義では、「エキス(一)」を指す〕
「―〔=最も純粋な部分〕を採る/―華・―髄・―鋭・―良」
(二)〔童話・民話などの世界で〕 物に宿る不思議な力が、小人・女などの姿を取って現われ、超現実的な活動をするもの。
「森の―」
(三)活動体のエネルギーの根源である元気や集中力。〔昔は魂の活動する状態と考えられた〕
「―が尽きる/―も根も尽き果てる/―を出す〔=一生懸命働く〕/―が出る/―を入れる/―神・―力・―励・―勤・―兵」
(四)精液。
「―を漏らす/遺―・夢―」
せい【背】[1]🔗⭐🔉
せい【背】[1]
〔「せ」の変化〕 身長。せたけ。
「―比べ」
新明解に「せい」で完全一致するの検索結果 1-41。
みょうじ