複数辞典一括検索+![]()
![]()
びん🔗⭐🔉
びん
(便・〈憫)→【字音語の造語成分】
びん[便]🔗⭐🔉
びん[便]
(一)休む。くつろぐ。
「便殿」
(二)何事も無い。
「穏便」
びん[憫]🔗⭐🔉
びん[憫]
かわいそうに思う。
「憫笑・憐憫レンビン」
びん【便】🔗⭐🔉
びん【便】
[一][1]
(一)その事をするのによいチャンスや、つて。
「―が有り次第、御届けします/好―・―覧」
(二)文通・交通・輸送など、ものを運ぶ手段。
「次の―で送ります/郵―・鉄道―・貨物―・トラック―・船フナ―・航空―」
[二](造語)
(一)郵便・航空便などの、単位時間あたりの回数を算(カゾ)える語。
「郵便の配達は平日で午前、午後各一―ずつ有る」
(二)郵便・航空便などの、単位時間内における番号を表わす語。
「郵便は普通平日で午前十一時ごろに第一―の配達が行われる/スカンジナビア航空九八〇―コペンハーゲン行二一時三〇分発」
びん【瓶】
[1]🔗⭐🔉
びん【瓶】
[1]
〔「びん」は、「瓶」の唐音〕液体などを入れるための、口が狭くて細長い、ガラス製・陶製・金属製などの入れ物。
「ビール―・花―・―詰め・広口―[4]」
[表記]酒を入れるものは、「〈壜・〈罎」とも書く。
[かぞえ方]一本
[1]
〔「びん」は、「瓶」の唐音〕液体などを入れるための、口が狭くて細長い、ガラス製・陶製・金属製などの入れ物。
「ビール―・花―・―詰め・広口―[4]」
[表記]酒を入れるものは、「〈壜・〈罎」とも書く。
[かぞえ方]一本
びん【鬢】[1]🔗⭐🔉
びん【鬢】[1]
頭の左右の耳より前の髪。
「―のほつれ」
新明解に「びん」で完全一致するの検索結果 1-7。
鈍(ドン)