複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん[船]🔗⭐🔉
せん[船]
ふね。汽船。
「船舶・船室・船体・船長・船員・乗船・造船・客船・連絡船・沈没船[0]・宇宙船」
ふな【船】🔗⭐🔉
ふな【船】
(造語)
船の。
「―荷[0]・―火事[0][3]」
[表記]「舟」とも書く。
ふね【船】
[1]🔗⭐🔉
ふね【船】
[1]
(一)(A)〔木や鉄などで作り〕人や荷物を乗せて水上を運ぶもの。
「舟を漕コぐ〔=(a)オールや櫓ロを使って舟を進める。(b)すわったまま居眠りをし、からだを前後・左右などに揺り動かす〕」
(B)宇宙船。
(二)(A)△水(液体)を入れる箱形の入れ物。水槽(スイソウ)。
「湯―ブネ[1]」
(B)貝のむきみなどを入れる、平底の(小)箱。〔算カゾえる時にも使う〕
「刺身の―」
(三)婦人・妻を指す「仕事師(一)」仲間の通語。
[表記]「舟」とも書く。(二)(A)は、「《槽」とも書く。
[かぞえ方](一)は一
(イツソウ)・一隻(イツセキ)。一杯とも。また、ヨットは一艇(イツテイ)とも。また、小さな舟を詩文では一葉(イチヨウ)と言った。
[1]
(一)(A)〔木や鉄などで作り〕人や荷物を乗せて水上を運ぶもの。
「舟を漕コぐ〔=(a)オールや櫓ロを使って舟を進める。(b)すわったまま居眠りをし、からだを前後・左右などに揺り動かす〕」
(B)宇宙船。
(二)(A)△水(液体)を入れる箱形の入れ物。水槽(スイソウ)。
「湯―ブネ[1]」
(B)貝のむきみなどを入れる、平底の(小)箱。〔算カゾえる時にも使う〕
「刺身の―」
(三)婦人・妻を指す「仕事師(一)」仲間の通語。
[表記]「舟」とも書く。(二)(A)は、「《槽」とも書く。
[かぞえ方](一)は一
(イツソウ)・一隻(イツセキ)。一杯とも。また、ヨットは一艇(イツテイ)とも。また、小さな舟を詩文では一葉(イチヨウ)と言った。
新明解に「船」で完全一致するの検索結果 1-3。