複数辞典一括検索+![]()
![]()
かつどうりょく【活動力】クワツドウリョク[3]🔗⭐🔉
かつどうりょく【活動力】クワツドウリョク[3]
活動を支える上で不可欠な根源的な力。
[二]
(一)〔←活動写真[5]〕 「映画」の意の老人語。
「―屋[0]・―小屋ゴヤ [0]」
(二)〔←活動写真館[6]〕 「映画館」の意の老人語。
カットグラス[4]🔗⭐🔉
カットグラス[4]
〔cut glass〕 彫刻・切込み細工をしたガラス(器具)。
かっとばす【かっ飛ばす】[4]:[4][0]🔗⭐🔉
かっとばす【かっ飛ばす】[4]:[4][0]
(他五)
〔バットで打って〕遠くまで飛ばす。
カットバック[4]🔗⭐🔉
カットバック[4]
―する 〔cutback〕〔映画やテレビで〕関連の有る二つの場面を交互に対照させながら展開を図る作画法。
カットワーク[4]🔗⭐🔉
カットワーク[4]
〔cutwork〕 ししゅうの一種。模様の輪郭をししゅうしてから、模様の間を切り取る。テーブル センター・ブラウス・ハンカチなどに使う。
かつは【且つは】【且は】[1]🔗⭐🔉
かつは【且つは】【且は】[1]
(副)
〔漢文訓読語〕一つの事が同時に二つの面にかかわりを持つことを表わす。
「―国のため―家のため」
かっぱ【河童】[0]🔗⭐🔉
かっぱ【河童】[0]
〔「カワワラワ」の変化〕 子供の大きさで、頭の上の皿に水をたくわえるという、想像上の動物。〔俗に、水泳ぎをしている子供や、水泳の上手な人の意にも用いられる〕
「おかへ上がった―/―の川流れ〔=どんな名人でも、時には失敗することが有るものだ〕」
[二]〔すし屋で〕すし種に使うキュウリの称。
「―巻マキ [0]」
[三]〔ポ capa〕 「雨がっぱ」の略。
[表記][三] を「合羽」と書くのは、借字。
かっぱ【喝破】[1]🔗⭐🔉
かっぱ【喝破】[1]
―する 〔原義は、堂堂たる論陣を張って、真理を明らかにする意〕 △隠された(明言を避けた)真実をうまく言い当てること。
「“人間とは欲に手足のついたものだ”と―したのは井原西鶴サイカクだった/セオドール ルーズベルトが“二十世紀は太平洋の世紀”と―してからほぼ一世紀/日本美術の優秀性を―した〔=鋭く指摘した〕ブルーノ タウト/波瀾ハランの半生を振り返りながら現代社会を―する〔=鋭く分析する〕」
新明解 ページ 1017。