複数辞典一括検索+![]()
![]()
かなぐりすてる【かなぐり捨てる】[6][7][3]:[6][0]🔗⭐🔉
かなぐりすてる【かなぐり捨てる】[6][7][3]:[6][0]
(他下一)
〔「かなぐる」は、荒あらしく手で何かをする意〕 ぴったり身についている物などを 投げるように 乱暴に 脱ぎ捨てる。
「恥も外聞も―〔=恥の意識や外聞が悪いなどの考え方を一切捨てて、当面自分の△やりたい(やらねばならぬ)事をやる〕」
かなけ【金気】[0]🔗⭐🔉
かなけ【金気】[0]
(一)水の中に含まれている鉄分。
(二)鉄製の新しいなべ・かまを火に かけた時浮かび出る赤黒い物。
かなしい【悲しい】
[0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
かなしい【悲しい】
[0][3]:[0][3]
(形)
(一)〔不幸に会った時など〕取り返しのつかない事どもを思い続けて△泣きたくなる気持(絶望的な感じ)だ。
うれしい
(二)悲しい環境にある主人公の気持に共感される様子だ。
「―歌」
――さ[3][2][0]――げ[0][3][4]――が・る[4]:[4]
[表記](二)は、「《哀しい」とも書く。
[0][3]:[0][3]
(形)
(一)〔不幸に会った時など〕取り返しのつかない事どもを思い続けて△泣きたくなる気持(絶望的な感じ)だ。
うれしい
(二)悲しい環境にある主人公の気持に共感される様子だ。
「―歌」
――さ[3][2][0]――げ[0][3][4]――が・る[4]:[4]
[表記](二)は、「《哀しい」とも書く。
かなしい【愛しい】[3]:[3][0]🔗⭐🔉
かなしい【愛しい】[3]:[3][0]
(形)
「しみじみと いとしい感じがする」意の雅語的表現。
かなしき【鉄敷き】【鉄敷】[0]🔗⭐🔉
かなしき【鉄敷き】【鉄敷】[0]
金属を鍛えるのに使う、鉄製の台。かなとこ。
[表記]「金敷」とも書く。
かなしばり【金縛り】【金縛】[0][3]🔗⭐🔉
かなしばり【金縛り】【金縛】[0][3]
(一)逃げられないように、くさり・針金などで強く縛りつけること。
(二)金の力で人の自由を束縛し、いやと言わせないこと。〔(二)は俗用〕
(三)身動きが出来なくなる(ように感じる)こと。
「―に会う/不動―の法」
かなしぶ【金渋】[0]🔗⭐🔉
かなしぶ【金渋】[0]
鉄の さびの交じった水。
[表記]「《鉄渋」とも書く。
かなしむ【悲しむ】
[3]:[3]🔗⭐🔉
かなしむ【悲しむ】
[3]:[3]
(他五)
〈なにヲ―〉 悲しいと感じる。
喜ぶ
[名]悲しみ[0][4][3]
「深い―に包まれる」
[表記]「《哀しむ」とも書く。
[3]:[3]
(他五)
〈なにヲ―〉 悲しいと感じる。
喜ぶ
[名]悲しみ[0][4][3]
「深い―に包まれる」
[表記]「《哀しむ」とも書く。
かなた【彼方】[1]🔗⭐🔉
かなた【彼方】[1]
(代)
〔「な」は「の」と同義の雅語の助詞〕 何か近くに在るものを越えた△先の方(遠くの方)。
「―こなた/山の―〔=山を越えた向こう側〕」
新明解 ページ 1029。