複数辞典一括検索+

かみがたぜいろく【上方贅六】[0][5]🔗🔉

かみがたぜいろく【上方贅六】[0][5] 〔「上方才六」の変化〕 せっかちな関東人が、のんびりした上方の人をののしって言う語。

かみがた【髪型】[0]🔗🔉

かみがた【髪型】[0] △理髪(整髪)した髪の かっこう。ヘアスタイル。

がみがみ[1]🔗🔉

がみがみ[1] (副) ―と どうでもいいと思われる些細(ササイ)な事までを取り上げて、しかったり 小言を言ったり することを表わす。 「一日中―どなられる/―おやじ」

かみき【上期】[2]🔗🔉

かみき【上期】[2] 「上半期」の略。 下期(シモキ

かみぎょう【上京】カミギヤウ[0][2]🔗🔉

かみぎょう【上京】カミギヤウ[0][2] 京都市北部の一区。京都御所・北野神社などが有る。 下京(シモギヨウ

かみきりむし【】[4]🔗🔉

かみきりむし【】[4] 〔髪切り虫の意〕 木の幹を食い荒らす昆虫。からだは円筒形で、長くて堅い ひげを持つ。つかまると、キイキイ鳴く。種類が多い。〔カミキリムシ科〕 [表記]「{天牛}」(漢語表記)とも書く。 [かぞえ方]一匹

かみきる【噛み切る】【噛切る】[3][4][0]:[3][0]🔗🔉

かみきる【噛み切る】【噛切る】[3][4][0]:[3][0] (他五) 噛んで、食い切る。

かみきれ【紙切れ】【紙切】[3][4]🔗🔉

かみきれ【紙切れ】【紙切】[3][4] メモ・計算などに利用出来る、一枚の紙。〔多くは、表が何かに使用されたものについて言う〕 「ものすごいインフレで、紙幣が単なる―〔=全く価値の無いもの〕と化す」 [かぞえ方]一枚・一片

かみぎわ【髪際】カミギハ[0][4]🔗🔉

かみぎわ【髪際】カミギハ[0][4] 髪の毛の生えぎわ。

かみくず【紙屑】カミクヅ[3]🔗🔉

かみくず【紙屑】カミクヅ[3] その人にとって、捨てること以外には用の無い紙。 「―同然・―かご[4]」 [かぞえ方]一片

かみくせ【髪癖】[0]🔗🔉

かみくせ【髪癖】[0] その人に特有の、髪の毛の縮れなどの癖。かみぐせ。

かみくだく【噛み砕く】【噛砕く】[4][5][0]:[4][0]🔗🔉

かみくだく【噛み砕く】【噛砕く】[4][5][0]:[4][0] (他五) 噛んで、のどを通りやすい状態にする。〔分かりやすく説明する意にも用いられる〕

かみこ【紙子】[0]🔗🔉

かみこ【紙子】[0] 紙で作り、もんで柔らかにした、保温用の上着・羽織など。〔女性の手をわずらわさないで作れたので、昔僧衣として用いられた〕 [表記]「紙《衣」とも書く。

新明解 ページ 1060