複数辞典一括検索+![]()
![]()
かめぶし【亀節】[0]🔗⭐🔉
かめぶし【亀節】[0]
小形で平たい かつおぶし。小さいカツオを二つにさいて作る。
本節(ホンブシ)
本節(ホンブシ)
かめむし[2]🔗⭐🔉
かめむし[2]
〔亀虫の意〕 からだは平たい楕円(ダエン)形で、背中は灰茶色の昆虫。さわると臭い。へひりむし。くさがめ。 へこきむし[3]。 〔カメムシ科〕
[表記]「{〈椿象}」(漢語表記)とも書く。
[かぞえ方]一匹
カメラ
[1]🔗⭐🔉
カメラ
[1]
〔camera ← ラ camera obscura = 暗い部屋〕 写真機。映画撮影機。
「―アイ[4][3]」
[かぞえ方]一台
[1]
〔camera ← ラ camera obscura = 暗い部屋〕 写真機。映画撮影機。
「―アイ[4][3]」
[かぞえ方]一台
カメラアングル[4]🔗⭐🔉
カメラアングル[4]
〔camera angle〕〔写真で〕写そうとする対象に対するカメラのレンズの角度。
カメラマン[3]🔗⭐🔉
カメラマン[3]
〔cameraman〕 写真・映画の撮影技師。〔狭義では、新聞社などの写真部員を指す〕
ガメラン[0][1]🔗⭐🔉
ガメラン[0][1]
〔インドネシア gamelan〕 特殊な打楽器を中心とする、インドネシア独特の音楽。ガムラン。
カメリア[2]🔗⭐🔉
カメリア[2]
〔camellia = もと、人名〕 植物のツバキ。
がめる[2]:[2]🔗⭐🔉
がめる[2]:[2]
(他下一)
〔俗〕人の物を、黙って自分の物とする。
カメレオン[3]🔗⭐🔉
カメレオン[3]
〔chameleon〕 熱帯の低木の上にすむ小動物。体形はトカゲに似て、少し大きい。四肢は長く、発達した尾の先端を枝に巻きつけ、長く伸びた らせん状の舌で昆虫を捕食する。特大の目は左右別別に動かせ、体色が保護色に変わるので有名。〔状況に応じて変幻常無き存在の意にも用いられる〕〔カメレオン科〕
[かぞえ方]一匹
かめん【下面】[0][1]🔗⭐🔉
かめん【下面】[0][1]
下△の方(側)の面。
かめん【仮面】[0]🔗⭐🔉
かめん【仮面】[0]
顔を隠したり 劇中の人物になったり するためにかぶる面。マスク。〔本心を隠し世間体をごまかすための、もっともらしい顔つきや言動の意にも用いられる。例、「―をかぶる
=本心を偽って行動する
/―を脱ぐ
=隠していた本心・本性を現わす
/…の―を剥ハぎ取る」〕
「―劇[2]・―舞踏会」
=本心を偽って行動する
/―を脱ぐ
=隠していた本心・本性を現わす
/…の―を剥ハぎ取る」〕
「―劇[2]・―舞踏会」
新明解 ページ 1067。