複数辞典一括検索+

がらがら🔗🔉

がらがら [一][0][4][3] 振ると 「がらがら」と鳴るおもちゃ。 [二][0] ―な その場所を満たしているはずの物がほとんど無いことを表わす。 「大雨とストが重なったせいか、どのデパートも―だ/乗換え駅で乗客の大半が降り、車内は―になった」 [三][1](副) ―と/―する 場所柄をわきまえず、自分の思っている事をぽんぽん言ったり したり することを表わす。 「―した人」

がらがらごえ【がらがら声】ガラガラゴヱ[5]🔗🔉

がらがらごえ【がらがら声】ガラガラゴヱ[5] 無遠慮・無作法に近い、太く大きな声。

がらがらへび【がらがら蛇】[5][4]🔗🔉

がらがらへび【がらがら蛇】[5][4] 北アメリカに産する大形の毒ヘビ。尾を振って不快な音を出して、相手を攻撃する。〔クサリヘビ科〕 [かぞえ方]一匹

からき【唐木】[0]🔗🔉

からき【唐木】[0] 〔中国から渡来した材木の意〕 紫檀(シタン)・黒檀(コクタン)など、材質が堅く色・つやの美しい熱帯産の木の総称。建築・器具用として貴ばれる。

からきし[0]🔗🔉

からきし[0] (副) 〔口頭〕 〔否定的な意を強調する副詞「からっきり[0]」の変化〕 そうでないことを期待しても全く むだだ、ということを表わす。 「―〔=全く〕いくじが無いんだから/何しろ法律の事は―〔=てんで〕だめで/何年もやっているわりに―へただ」〔強調形は「からっきし[0]」〕

からぎぬ【唐衣】[0][3]🔗🔉

からぎぬ【唐衣】[0][3] 〔奈良・平安時代以降の〕貴婦人の礼服の上着。

からくさ【唐草】[2][0]🔗🔉

からくさ【唐草】[2][0] 〔織物などで〕つる草のはいまわる様子を文様化したもの。 「―模様[5]」

からくじ【空籤】[0][3]🔗🔉

からくじ【空籤】[0][3] くじの中で、何も当たらないもの。

がらくた[0]🔗🔉

がらくた[0] その人にとっては価値のない雑多な△道具(品物)。 「―市イチ [4]」 [表記]「〈瓦落多」は、借字。

新明解 ページ 1077