複数辞典一括検索+

かりぎ【借り着】【借着】[0]🔗🔉

かりぎ【借り着】【借着】[0] 他人の衣服を借りて着ること。また、その衣服。借り衣装。

かりぎぬ【狩衣】[0][3]🔗🔉

かりぎぬ【狩衣】[0][3] 平安時代から江戸時代まで、公家(クゲ)・武家の平服。襟が丸くて そでにくくりが有る。

カリキュラム[3][1][2]🔗🔉

カリキュラム[3][1][2] 〔curriculum〕 教育課程(に基づいた履修課目の一覧)。 [かぞえ方]一本

かりきる【借り切る】【借切る】[3]:[3]🔗🔉

かりきる【借り切る】【借切る】[3]:[3] (他五) その場所・座席などを一定期間専用出来る約束で借りる。 [名] 借切り[0]

かりこし【借り越し】【借越】[0]🔗🔉

かりこし【借り越し】【借越】[0] △貸して(預けて)ある金額よりも多く借りること。 「―金[0]」 [動]借り越す[3]:[3](他五)

かりこみ【狩り込み】【狩込】[0]🔗🔉

かりこみ【狩り込み】【狩込】[0] 獣を追い立てたり 浮浪者の群れなどを突然襲ったり して、つかまえること。 [動]狩り込む[3]:[3](他五)

かりこむ【刈り込む】【刈込む】[3]:[3]🔗🔉

かりこむ【刈り込む】【刈込む】[3]:[3] (他五) (一)髪の毛の伸び過ぎた部分や、物の不要な部分を刈り取る。 (二)刈り取ってたくわえる。 [名]刈込み[0]

かりごや【仮小屋】[0]🔗🔉

かりごや【仮小屋】[0] 短期間の使用のためにこしらえた取り壊しの容易な小屋。

かりしょぶん【仮処分】[3]🔗🔉

かりしょぶん【仮処分】[3] (一)ある事柄の処置を仮に決めること。 (二)当事者の申請に基づいて裁判所が定める処分。係争中に当然△受けるべき権利(避けられるべき不利益)が保留されている時、暫定的に定められるもの。 「―を申請する/―の決定」

カリスマ[0]🔗🔉

カリスマ[0] 〔ド Charisma=神の賜タマモノ。超能力。ギリシャ語に由来〕 接する人に超人的・神秘的な力を感じさせたり 教祖的な指導力を発揮したり する能力(を備えた人)。 「―的支配・―性[0]」

かりずまい【仮住まい】【仮住い】カリズマヒ[3]🔗🔉

かりずまい【仮住まい】【仮住い】カリズマヒ[3] 仮にそこで生活する△こと(家)。

新明解 ページ 1090