複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ【川】カハ
[2]🔗⭐🔉
かわ【川】カハ
[2]
地上のくぼんだ所へ集まって、自然に流れ、海・湖などに注ぐ水(の道)。
「―を下る/―上カミ・小―ガワ・谷―ガワ」
[表記]「河」とも書く。
[かぞえ方]一本・一筋
[2]
地上のくぼんだ所へ集まって、自然に流れ、海・湖などに注ぐ水(の道)。
「―を下る/―上カミ・小―ガワ・谷―ガワ」
[表記]「河」とも書く。
[かぞえ方]一本・一筋
かわ【皮】カハ
[2]🔗⭐🔉
かわ【皮】カハ
[2]
動植物の外側をおおい、内部を保護するもの。
「筍タケノコの―を一枚ずつ剥ムく/まんじゅうの―/布団の―〔=綿を包む布〕/一―むくと何の変わりもない人間だ」
[表記]皮革は、「革」と書く。
[2]
動植物の外側をおおい、内部を保護するもの。
「筍タケノコの―を一枚ずつ剥ムく/まんじゅうの―/布団の―〔=綿を包む布〕/一―むくと何の変わりもない人間だ」
[表記]皮革は、「革」と書く。
かわ【側】カハ
[2]🔗⭐🔉
かわ【側】カハ
[2]
(一)(A)△問題になる物(幅を持っているもの)の端に位置し、帯状になって続くととらえられる部分。
「同じ病室でも、南の窓に面した―と北の廊下に近い―では大分明るさが違う/道路の向こう―ガワ/縁―ガワ・右―ガワ [0]〔=進行方向に向かって、右半分の方〕・左―ガワ [0]・海―ガワ [0]・山―ガワ [0]・両―ガワ [0]」
(B)問題になるものを囲む物の、外・表・前・上や、内・裏・後(ウシロ)・下などの方向に向いた面。
「時計の―〔=ふち〕/東―ガワと西―ガワの対立」
(二)幾つか対立して考えられる物事の△一方(一面)。がわ。サイド。
「消費者の―ガワに立つ/労働者―ガワの言い分」
(三)列をなして並んでいる物を、何列目に当たるかと算(カゾ)える語。
「前から二フタ―目/今一ヒト―奥の石塔」
[2]
(一)(A)△問題になる物(幅を持っているもの)の端に位置し、帯状になって続くととらえられる部分。
「同じ病室でも、南の窓に面した―と北の廊下に近い―では大分明るさが違う/道路の向こう―ガワ/縁―ガワ・右―ガワ [0]〔=進行方向に向かって、右半分の方〕・左―ガワ [0]・海―ガワ [0]・山―ガワ [0]・両―ガワ [0]」
(B)問題になるものを囲む物の、外・表・前・上や、内・裏・後(ウシロ)・下などの方向に向いた面。
「時計の―〔=ふち〕/東―ガワと西―ガワの対立」
(二)幾つか対立して考えられる物事の△一方(一面)。がわ。サイド。
「消費者の―ガワに立つ/労働者―ガワの言い分」
(三)列をなして並んでいる物を、何列目に当たるかと算(カゾ)える語。
「前から二フタ―目/今一ヒト―奥の石塔」
かわ【佳話】[1]🔗⭐🔉
かわ【佳話】[1]
〔心が暖まるような〕いい物語。美談。
かわ【歌話】[1]🔗⭐🔉
かわ【歌話】[1]
和歌の作法などを堅苦しくなく書いたもの。
がわ【側】ガハ[0]🔗⭐🔉
がわ【側】ガハ[0]
〔「かわ」の変化〕
(一)かわ。
(二)中心となるものを囲むようにあるもの。
「当人より―〔=周囲〕の者が騒ぐ」
かわあかり【川明かり】【川明り】カハアカリ[3]🔗⭐🔉
かわあかり【川明かり】【川明り】カハアカリ[3]
〔あたりが暗い中で〕川の水面が反射して明るく見えること。
新明解 ページ 1105。