複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんがえ【考え】【考】カンガヘ
🔗⭐🔉
かんがえ【考え】【考】カンガヘ
[一][3] 考えること。考えた事柄。
「基本的な―をまとめる/人権尊重の―がうかがわれる/当局の―をただす/従来の―を改める/―〔=予測の仕方〕が甘い/僕の―〔=判断〕でやる/いい―〔=思いつき〕が浮かぶ/―に入れる〔=考慮する〕/―の無い〔=思慮に欠けた〕行動/―を決める〔=決心する〕」
[二](造語)
動詞「考える」の連用形。
[一][3] 考えること。考えた事柄。
「基本的な―をまとめる/人権尊重の―がうかがわれる/当局の―をただす/従来の―を改める/―〔=予測の仕方〕が甘い/僕の―〔=判断〕でやる/いい―〔=思いつき〕が浮かぶ/―に入れる〔=考慮する〕/―の無い〔=思慮に欠けた〕行動/―を決める〔=決心する〕」
[二](造語)
動詞「考える」の連用形。
かんがえあわせる【考え合わせる】【考合せる】カンガヘアハセル[7]:[7]🔗⭐🔉
かんがえあわせる【考え合わせる】【考合せる】カンガヘアハセル[7]:[7]
(他下一)
その問題を解く手がかりとして、他のことを同時に考える。
かんがえかた【考え方】【考方】カンガヘカタ[5][6]🔗⭐🔉
かんがえかた【考え方】【考方】カンガヘカタ[5][6]
どう考えるかの△方法(方向・傾向・型)。
「柔軟な―/古いものは すべて悪いという―が根強い/定年延長の―を推し進める/―の食い違い」
かんがえごと【考え事】【考事】カンガヘゴト[0][5][6]🔗⭐🔉
かんがえごと【考え事】【考事】カンガヘゴト[0][5][6]
〔△対処(処理)の方法について〕あれこれ心を悩ますこと。また、その内容。
「絶えず―をしている人」
かんがえこむ【考え込む】【考込む】カンガヘコム[5]:[5]🔗⭐🔉
かんがえこむ【考え込む】【考込む】カンガヘコム[5]:[5]
(自五)
ほかの事を忘れて、その事を考えることに集中する。
かんがえだす【考え出す】【考出す】カンガヘダス[5]:[5][0]🔗⭐🔉
かんがえだす【考え出す】【考出す】カンガヘダス[5]:[5][0]
(他五)
(一)考えて新しいくふうなどをする。
(二)考え始める。
かんがえつく【考え付く】【考付く】カンガヘツク[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
かんがえつく【考え付く】【考付く】カンガヘツク[5][6]:[5][0]
(他五)
思いつく。
かんがえもの【考え物】【考物】カンガヘモノ[0][6][5]🔗⭐🔉
かんがえもの【考え物】【考物】カンガヘモノ[0][6][5]
(一)その是非などについて慎重に考えて△みる(から決す)べき事柄。
「それは―だ」
(二)考えて当てるもの。
かんがえる【考える】カンガヘル
[4][3]:[4][3]🔗⭐🔉
かんがえる【考える】カンガヘル
[4][3]:[4][3]
(他下一)
(一)〈なにヲ―/(なにヲ)なんだト―〉
経験や知識を基にして、未知の事柄を△解決(予測)しようとして、頭を働かせる。
「いいと―〔=判断する〕/人の立場を―〔=顧慮する〕/よくよく考えてみれば/どう考えてもおかしな事/…を抜きにしては考えられない」
(二)〈なにヲ―〉 相手や将来の事について思いをめぐらす。
「△将来(打つ手)を―/あと先を考えずに/あなたの事ばかり考えています」
(三)〈なにヲ―〉 新しい物を作り出す方法や考えを思いつく。 [
考え[二]]
[4][3]:[4][3]
(他下一)
(一)〈なにヲ―/(なにヲ)なんだト―〉
経験や知識を基にして、未知の事柄を△解決(予測)しようとして、頭を働かせる。
「いいと―〔=判断する〕/人の立場を―〔=顧慮する〕/よくよく考えてみれば/どう考えてもおかしな事/…を抜きにしては考えられない」
(二)〈なにヲ―〉 相手や将来の事について思いをめぐらす。
「△将来(打つ手)を―/あと先を考えずに/あなたの事ばかり考えています」
(三)〈なにヲ―〉 新しい物を作り出す方法や考えを思いつく。 [
考え[二]]
新明解 ページ 1125。