複数辞典一括検索+![]()
![]()
きかんき【利かん気】[0]🔗⭐🔉
きかんき【利かん気】[0]
〔「利かぬ気」の変化〕 勝ち気で、人の言いなりになるのを嫌う気質。
「―の坊や〔=きかん坊〕」
きかんぼう【利かん坊】キカンバウ[0]🔗⭐🔉
きかんぼう【利かん坊】キカンバウ[0]
利かん気の子供。
きき【利き】【利】【効き】【効】[0]🔗⭐🔉
きき【利き】【利】【効き】【効】[0]
働き。
「飛車の―を殺す/左―・腕―」
ききめ。効能。
「薬の―」
きき【奇奇】[1]🔗⭐🔉
きき【奇奇】[1]
ききかいかい【奇奇怪怪】キキクワイクワイ[1]‐[0]、[0]‐[0]🔗⭐🔉
ききかいかい【奇奇怪怪】キキクワイクワイ[1]‐[0]、[0]‐[0]
―なる 「奇怪」の強調表現。非常に奇怪であることを表わす。
ききみょうみょう【奇奇妙妙】キキメウメウ[1]‐[0]🔗⭐🔉
ききみょうみょう【奇奇妙妙】キキメウメウ[1]‐[0]
―なる 「奇妙」の強調表現。非常に奇妙であることを表わす。
きき【危機】
[1][2]🔗⭐🔉
きき【危機】
[1][2]
生命が脅かされ、そのものの存立・基盤などが危うくされるおそれの感じられる、絶体絶命の事態。ピンチ。
「身に迫る―/食糧―に見舞われる/―を脱する/―に襲われる/財政―に陥る/重大な―に直面する/―に瀕ヒンする/経済―を招く/―に対処する/―を△救う(切り抜ける・克服する・乗り越える)/―意識△を抱く(が薄らぐ・が乏しい)/―管理」
[1][2]
生命が脅かされ、そのものの存立・基盤などが危うくされるおそれの感じられる、絶体絶命の事態。ピンチ。
「身に迫る―/食糧―に見舞われる/―を脱する/―に襲われる/財政―に陥る/重大な―に直面する/―に瀕ヒンする/経済―を招く/―に対処する/―を△救う(切り抜ける・克服する・乗り越える)/―意識△を抱く(が薄らぐ・が乏しい)/―管理」
ききいっぱつ【危機一髪】[1]‐[4]、[1]‐[0]、[1]🔗⭐🔉
ききいっぱつ【危機一髪】[1]‐[4]、[1]‐[0]、[1]
一本の髪の毛で千鈞キンの重さをつり上げるような危険のたとえ。今にも大事が起こりそうな、あぶない瀬戸ぎわ。
ききかん【危機感】[2]🔗⭐🔉
ききかん【危機感】[2]
危機△にある(が来た)と受けとめて感じる緊張や不安。
「深い―を抱く/―が△高まる(強まる)/―をあおる」
きき【記紀】[1]🔗⭐🔉
きき【記紀】[1]
古事記と日本書紀。
「―歌謡[3]」
きき【鬼気】[1][2]🔗⭐🔉
きき【鬼気】[1][2]
その△対象(場面)から感じられる、この世のものとは思われない恐ろしさ。
「―迫る形相ギヨウソウ」
きき【嬉嬉】[1][2]🔗⭐🔉
きき【嬉嬉】[1][2]
―たる/―と 〔子供などが〕無心に楽しそうに遊ぶ様子。
「―として戯れる」
[表記]「〈
〉」とも書く。「喜喜」は、代用字。

〉」とも書く。「喜喜」は、代用字。
きき【機器】[1]🔗⭐🔉
きき【機器】[1]
機械・器械および器具の総称。
「計算―・観測―・OA―」
[表記]「器機」とも書く。
新明解 ページ 1210。