複数辞典一括検索+![]()
![]()
ききわける【聞き分ける】【聞分ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
ききわける【聞き分ける】【聞分ける】[4]:[4]
(他下一)
(一)聞いた音や言葉などの(種類の)違いを区別する。
(二)〔子供が〕親の言うことなどを聞いて、よく従う。
[名]聞分け[0]
「―のない子供」
ききわすれる【聞き忘れる】【聞忘れる】[5]:[5]🔗⭐🔉
ききわすれる【聞き忘れる】【聞忘れる】[5]:[5]
(他下一)
(一)聞くことを忘れる。
(二)聞いた事を忘れる。 [名] 聞忘れ[0]
ききん【飢饉】
[1][2]🔗⭐🔉
ききん【飢饉】
[1][2]
不作のために食物が足りなくなること。〔必要物資が不足する意にも用いられる。例、「水―[3]」〕
[表記]「〈饑饉〉」とも書く。
[1][2]
不作のために食物が足りなくなること。〔必要物資が不足する意にも用いられる。例、「水―[3]」〕
[表記]「〈饑饉〉」とも書く。
ききん【基金】[1][2]🔗⭐🔉
ききん【基金】[1][2]
(一)事業の経済的基礎として準備してある財産・資本。
「国際通貨―」
(二)一定の目的・用途を持つ基本金。
ききん【寄金】[1][2][0]🔗⭐🔉
ききん【寄金】[1][2][0]
「寄付金」の意の新しい表現。
ぎきん【義金】[0]🔗⭐🔉
ぎきん【義金】[0]
ぎえんきん(義捐金)。
ききんぞく【貴金属】[2]🔗⭐🔉
ききんぞく【貴金属】[2]
空気中で酸化せず、容易に化学変化を受けない金属。産出が少ないので尊重される。例、金・白金など。
卑金属
卑金属
きく【利く】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
きく【利く】
[2][0]:[0]
(自五)
(一)〈なにニ―〉 期待される いい結果が得られる。
「パンチが―/酒がよく―〔=回る〕/薬が利き過ぎた」
(二)十分な働きを発揮する。
「腕が―/からだが利かない/若いのによく気が―〔=
気〕/気の利いた〔=センスがいい〕文章/目先の利いた/小回りの―車」
(三)その事が可能な状態に置かれる。
「△修理(無理・自由・保険)が―」
[表記](一)の薬の場合は、「効く」とも書く。
[二](他五)
〈なにヲ―〉
「口を―〔=(話がまとまるように)物を言う〕/陰口を―〔=言う〕」
[2][0]:[0]
(自五)
(一)〈なにニ―〉 期待される いい結果が得られる。
「パンチが―/酒がよく―〔=回る〕/薬が利き過ぎた」
(二)十分な働きを発揮する。
「腕が―/からだが利かない/若いのによく気が―〔=
気〕/気の利いた〔=センスがいい〕文章/目先の利いた/小回りの―車」
(三)その事が可能な状態に置かれる。
「△修理(無理・自由・保険)が―」
[表記](一)の薬の場合は、「効く」とも書く。
[二](他五)
〈なにヲ―〉
「口を―〔=(話がまとまるように)物を言う〕/陰口を―〔=言う〕」
きく【聞く】
[2][0]:[0]🔗⭐🔉
きく【聞く】
[2][0]:[0]
(他五)
(一)〈なにヲ―〉 音や声を△耳で感じる(知る)。
「風のたよりに―〔=伝聞する〕/耳に たこが出来るほど聞かされている/―ともなく―〔=特に注意・関心をもって聞いたわけではないが、なかば自然に耳に入ってくる〕」
(二)〈なにヲ―/なんだト―〉 聞いた内容を理解して、それに応じる。
「△親の言いつけ(訴え・意見)を―/ついぞ聞いたことが無い」
(三)〈だれニなにヲ―〉 尋ねる。問う。
「本音を―/巡査に道を―/事情を聞かれる」
(四)〈なにヲ―〉 酒の味や香(コウ)のにおいの いい悪いをためしてみる。
「香を―」
[表記](二)は「聴く」、(三)は「〈訊く」とも書く。
[2][0]:[0]
(他五)
(一)〈なにヲ―〉 音や声を△耳で感じる(知る)。
「風のたよりに―〔=伝聞する〕/耳に たこが出来るほど聞かされている/―ともなく―〔=特に注意・関心をもって聞いたわけではないが、なかば自然に耳に入ってくる〕」
(二)〈なにヲ―/なんだト―〉 聞いた内容を理解して、それに応じる。
「△親の言いつけ(訴え・意見)を―/ついぞ聞いたことが無い」
(三)〈だれニなにヲ―〉 尋ねる。問う。
「本音を―/巡査に道を―/事情を聞かれる」
(四)〈なにヲ―〉 酒の味や香(コウ)のにおいの いい悪いをためしてみる。
「香を―」
[表記](二)は「聴く」、(三)は「〈訊く」とも書く。
新明解 ページ 1218。