複数辞典一括検索+
きじく【機軸】キヂク[0][1]🔗⭐🔉
きじく【機軸】キヂク[0][1]
〔△機関(車輪)の軸の意〕 〔根本的な〕やりかた。方式。
「新―[3]」
きしつ【気質】[0]🔗⭐🔉
きしつ【器質】[0]🔗⭐🔉
きしつ【器質】[0]
器官・臓器の構造的・形状的な性質。
「刺さった とげが―化〔=組織の一部として一体化〕した」
きじつ【忌日】[0][1]🔗⭐🔉
きじつ【忌日】[0][1]
「きにち」の漢語的表現。
きじつ【期日】
[1]🔗⭐🔉
きじつ【期日】
[1]
(一)前からそうするように決められている日。
「―以外にゴミを捨てぬこと」
(二)期限の日。
「―が△近づく(迫る)」

きしづたい【岸伝い】【岸伝】キシヅタヒ[3]🔗⭐🔉
きしづたい【岸伝い】【岸伝】キシヅタヒ[3]
岸を伝って行くこと。また、岸べ。岸沿い[0]。
きしな【来しな】[0]🔗⭐🔉
きしな【来しな】[0]
その場所に着く(ちょっと)前。
「―に」
きじばと【雉鳩】[0]🔗⭐🔉
きじばと【雉鳩】[0]
ヤマバトの異称。
きじぶえ【雉笛】[0][3]🔗⭐🔉
きじぶえ【雉笛】[0][3]
〔狩りで〕 キジを呼び寄せるために吹く笛。
きしべ【岸辺】[0][3]🔗⭐🔉
きしべ【岸辺】[0][3]
岸(に沿った所)。
きしみ【軋み】【軋】🔗⭐🔉
きしみ【軋み】【軋】
[一][0][3]
(一)きしむ時の耳ざわりな音。
(二)対立して争う両者の にらみあい。
[二](造語)
動詞「軋む」の連用形。
きしみあう【軋み合う】【軋合う】キシミアフ[4]:[4]🔗⭐🔉
きしみあう【軋み合う】【軋合う】キシミアフ[4]:[4]
(自五)
お互いに争う。
きしむ【軋む】[2]:[2]🔗⭐🔉
きしむ【軋む】[2]:[2]
(自五)
(一)板敷の床や廊下を大の男が闊歩(カツポ)する時に「みしみし」という音がしたり 天秤棒(テンビンボウ)で物をかつぎ歩く時に棒と吊縄(ツリナワ)とがすれて「きっきっ」という音を立てたり する。〔零度以下の雪道を歩く時に靴の立てる音や、電車・バスの進行に伴う吊革ツリカワの音にも言い、広義では、不具合な音一般を指す。例、「不協和音が―」〕
「ベッドが―」
(二)戸障子の動きが不具合で、いやな音を立てたり はずれそうになったり する。〔広義では、円満な関係が失われた状態を指す〕〔(一)(二)とも「きしる」とも言う〕
[他動]軋ませる[4][5]:[4][0](下一)
軋ます[3][4]:[3][0](五) [
軋み[二]]

新明解 ページ 1234。