複数辞典一括検索+![]()
![]()
きせい【希世】[0]🔗⭐🔉
きせい【希世】[0]
当代、世間に類が無いこと。
「―の英雄」
[表記]「〈稀世」とも書く。
きせい【奇声】[0]🔗⭐🔉
きせい【奇声】[0]
(一)普通の人には出せないような、かんだかい声。
(二)妙な かけごえ。
「―を発する」
きせい【祈誓】[0]🔗⭐🔉
きせい【祈誓】[0]
―する 何かの成就のために神仏に誓いを立てること。
[表記]「祈請」とも書く。
きせい【帰省】[0]🔗⭐🔉
きせい【帰省】[0]
―する 郷里に 帰△る(って 親の 安否を 尋ねる)こと。
きせい【既成】[0]🔗⭐🔉
きせい【既成】[0]
既に現実の存在となっていること。
「―概念△にとらわれる(を取っぱらう)/―(の)事実/―政党」
きせい【既製】[0]🔗⭐🔉
きせい【既製】[0]
前もって作ってあること。レディー メード。
「―品[0]・―服[2]」
きせい【寄生】[0]🔗⭐🔉
きせい【寄生】[0]
―する ある生物が他の生物〔=宿主〕に付き、そこから栄養をとって生活すること。多く、宿主が害を受ける場合に言う。〔経済的な面で何かに依存する場合にも用いられる〕
「―植物[5]」
着生(チヤクセイ)
着生(チヤクセイ)
きせいちゅう【寄生虫】[0]🔗⭐🔉
きせいちゅう【寄生虫】[0]
△他の生物(人体)に寄生して生活する動物。例、回虫。
きせい【規正】[0]🔗⭐🔉
きせい【規正】[0]
―する (不都合な点を)正しい方へ直すこと。
「政治資金―法[4]‐[0]」
きせい【規制】
[0]🔗⭐🔉
きせい【規制】
[0]
―する 予測される悪い事態に備えて、何かを制限すること。また、そのきまり。
「法的―を加える/―を強める/食品添加物の―が強化される/―を緩和する/―力が△弱い(強い)/交通―[5]・自主―[3]」
[0]
―する 予測される悪い事態に備えて、何かを制限すること。また、そのきまり。
「法的―を加える/―を強める/食品添加物の―が強化される/―を緩和する/―力が△弱い(強い)/交通―[5]・自主―[3]」
きせい【規整】[0]🔗⭐🔉
きせい【規整】[0]
―する 規律を立てて整えること。正しく整えること。
きせい【期成】[0]🔗⭐🔉
きせい【期成】[0]
何かが実現することを目指すこと。
「―会[2]・―同盟[4]」
きせい【棋勢】[0]🔗⭐🔉
きせい【棋勢】[0]
碁・将棋の勝負の形勢。
きせい【棋聖】[0]🔗⭐🔉
きせい【棋聖】[0]
碁・将棋の名人と言われる人。
「―位イ」
新明解 ページ 1246。