複数辞典一括検索+

きつりつ【屹立】[0]🔗🔉

きつりつ【屹立】[0] ―する 山などがそびえ立つこと。

きつれごうし【木連格子】キツレガウシ[4]🔗🔉

きつれごうし【木連格子】キツレガウシ[4] 「きつねごうし」の変化。

きて【来手】[2]🔗🔉

きて【来手】[2] 来る人。来てくれる人。 「嫁に―が無い」

きて【着手】[0]🔗🔉

きて【着手】[0] それを着る人。 「洋服の―が無い」

ぎて【技手】[1]🔗🔉

ぎて【技手】[1] ぎしゅ。〔ぎし(技師)と発音が似ているので、それを避けた言い方〕

きてい【汽艇】[0]🔗🔉

きてい【汽艇】[0] 軍艦などに載せる小船で、蒸気機関で動くもの。ランチ。 [かぞえ方]一隻(イツセキ)・一艇(イツテイ

きてい【既定】[0]🔗🔉

きてい【既定】[0] すでに定まっていること。 「―の方針/―事実[4]」 未定

きてい【基底】[0]🔗🔉

きてい【基底】[0] 思想・行動や、その構造を支えている何ものか。 「―部[2]」

きてい【規定】[0]🔗🔉

きてい【規定】[0] ―する (一)判断の よりどころとするために、あいまいな内容をある決まった形に定めること。 「前項に―する通り…/―量[2]」 (二)行動の是非を判断する よりどころとなるべき個個の規則や条文(を定めること)。 「―を設ける/―に従う」

きてい【規程】[0]🔗🔉

きてい【規程】[0] 特定の事項に関する規定の全体。〔特に、官公庁などの執務に関する規則について言う〕

きてい【旗亭】[0]🔗🔉

きてい【旗亭】[0] 腰掛けて酒や簡単な食事をとる所。小料理屋・居酒屋の類。〔目じるしに旗を立てたから言う〕

ぎてい【義弟】[0]🔗🔉

ぎてい【義弟】[0] (一)兄弟の約束を結んで、弟と定めた人。 (二)〔実弟と違って〕義理の弟。 △夫(妻)の弟。妹の夫。

ぎてい【議定】[0]🔗🔉

ぎてい【議定】[0] ―する 評議して定め△ること(たもの)。ぎじょう[0]。

ぎていしょ【議定書】[4][0]🔗🔉

ぎていしょ【議定書】[4][0] 外交交渉や国際会議の公式報告として関係国代表が署名した文書。ぎじょうしょ[4][0]。

きてき【汽笛】[0]🔗🔉

きてき【汽笛】[0] 汽車・蒸気船などの、蒸気をふき出して音を出す笛。 「―一声」

新明解 ページ 1266