複数辞典一括検索+![]()
![]()
きゃくたい【客体】[0]🔗⭐🔉
きゃくたい【客体】[0]
自分の外にあって、自分が それを冷静に観察することが出来る すべてのもの。かくたい。〔広義では自分自身をも含み、狭義では除外する〕
「―化[0]」
主体
主体
ぎゃくたい【虐待】
[0]🔗⭐🔉
ぎゃくたい【虐待】
[0]
―する 弱い立場にあるものに対して強い立場を利用して△ひどい(むごい)扱いをすること。
「△動物(年老いた親・召使)を―する」
[0]
―する 弱い立場にあるものに対して強い立場を利用して△ひどい(むごい)扱いをすること。
「△動物(年老いた親・召使)を―する」
きゃくだね【客種】[0]🔗⭐🔉
きゃくだね【客種】[0]
〔身 分 などの面から見た〕 客の種類。
ぎゃくたんち【逆探知】[3]🔗⭐🔉
ぎゃくたんち【逆探知】[3]
―する 電波や電話の△発信者(発信所)を突きとめること。
きゃくちゅう【脚注】[0]🔗⭐🔉
きゃくちゅう【脚注】[0]
本のページの下の方にある注。 フット ノート。
頭注
[表記]「脚〈註」とも書く。
頭注
[表記]「脚〈註」とも書く。
ぎゃくちょう【逆潮】ギャクテウ[0]🔗⭐🔉
ぎゃくちょう【逆潮】ギャクテウ[0]
△風の(船の進む)方向と反対に流れる潮流。
順潮
順潮
ぎゃくちょう【逆調】ギャクテウ[0]🔗⭐🔉
ぎゃくちょう【逆調】ギャクテウ[0]
〔「順調」のもじり〕 物事の進みぐあいが悪い方向へ向かう状態。
「国際収支が―になった」
きゃくづとめ【客勤め】【客勤】[3]🔗⭐🔉
きゃくづとめ【客勤め】【客勤】[3]
〔ホステスなど〕客の相手をする勤め。
ぎゃくて【逆手】[0]🔗⭐🔉
ぎゃくて【逆手】[0]
(一)相手の関節を反対に曲げること。逆。
「―を取る」
(二)相手の予想していたのと全く反対のやり方。
「彼の漫画は絵空事エソラゴトを―にとった〔=逆用した〕ナンセンスが身上である」
(三)〔器械体操で〕掌(テノヒラ)を手前に向けて握る鉄棒の握り方。
順手
順手
きゃくでん【客殿】[2][0]🔗⭐🔉
きゃくでん【客殿】[2][0]
〔宮殿などで〕 客に 会う ための 建物。
ぎゃくてん【逆転】[0]🔗⭐🔉
ぎゃくてん【逆転】[0]
―する
(一)進んだり 回転したり する方向が△今までと(本来の方向と)全く反対になること。
「大―・―〔=形勢を逆にする〕ホームラン」
(二)ひっくり返って、上下が逆さまになること。
(三)(戦闘機などの)宙返り。
きゃくど【客土】[1]🔗⭐🔉
きゃくど【客土】[1]
収穫量をふやしたりするために、よそから性質の違う土を持って来て土質の改良を図ること。また、そのための土。おきつち。かくど。
新明解 ページ 1298。