複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんじゅつきゅうすう【算術級数】サンジュツキフスウ[7][5]🔗⭐🔉
さんじゅつきゅうすう【算術級数】サンジュツキフスウ[7][5]
〔数学で〕 (A)「等差級数」の別称。 (B)「等差数列」の旧称。
「―においては、連続するどの三項をとっても、第一項と第三項の算術平均が第二項となっている〔=この例も(A)(B)に共通〕」
[二]〔写真植字で〕 文字の大きさを「級[一](三)」で表わした数値。
「―表[0]」
きゅうすけ【久助】キウスケ[1]🔗⭐🔉
きゅうすけ【久助】キウスケ[1]
〔屑クズを、「久助葛クズ [4][5]
=吉野ヨシノ葛の異名
」にかけて言った美的表現〕ビスケット・煎餅(センベイ)などのブランド製品の傷物で、値引きして売りに出されるもの。
=吉野ヨシノ葛の異名
」にかけて言った美的表現〕ビスケット・煎餅(センベイ)などのブランド製品の傷物で、値引きして売りに出されるもの。
きゅうする【給する】キフスル[3]:[3]🔗⭐🔉
きゅうする【給する】キフスル[3]:[3]
(他サ)
その組織に属する者に対して、規定に従って与える。 給す[1]:[1](五)。
きゅうする【窮する】[3]:[3]🔗⭐🔉
きゅうする【窮する】[3]:[3]
(自サ)
(どうしようもなくて)すっかり困る。
「返事に―/窮すれば通ず〔=
通じる〕」
通じる〕」
きゅうせい【九星】キウセイ[0]🔗⭐🔉
きゅうせい【九星】キウセイ[0]
〔陰陽オンミヨウ道で〕一白(イツパク)・二黒(ジコク)・三碧(サンペキ)・四緑(シロク)・五黄(ゴオウ)・六白(ロツパク)・七赤(シチセキ)・八白(ハツパク)・九紫(キユウシ)の九曜星(クヨウセイ)を五行(ゴギヨウ)や方位に配当し、人の生まれ年にあてはめて吉凶の判断を行うもの。
きゅうせい【旧制】キウセイ[0]🔗⭐🔉
きゅうせい【旧制】キウセイ[0]
△昔の(古い)制度。
「―高校[5]」
新制
新制
きゅうせい【旧姓】キウセイ[0]🔗⭐🔉
きゅうせい【旧姓】キウセイ[0]
(結婚などで姓の変わった人の)もとの姓。
「著作物のある女性には結婚しても―のままで通す人が多い」
きゅうせい【急性】キフセイ[0]🔗⭐🔉
きゅうせい【急性】キフセイ[0]
急に起こって、症状の激しい病気。
「―肺炎[5]」
慢性
慢性
新明解 ページ 1323。