複数辞典一括検索+

きょうどう【教導】ケウダウ[0]🔗🔉

きょうどう【教導】ケウダウ[0] ―する 進むべき方向を教え、個人的に指導すること。

きょうどう【鏡銅】キヤウドウ[0]🔗🔉

きょうどう【鏡銅】キヤウドウ[0] 銅と錫(スズ)の合金。(古代の)金属鏡の材料。

きょうどう【導】キヤウダウ[0]🔗🔉

きょうどう【導】キヤウダウ[0] ―する その△一行(部隊)の先導となること。また、その人。

きょうとうほ【橋頭堡】ケウトウホ[3]🔗🔉

きょうとうほ【橋頭堡】ケウトウホ[3] 〔橋の向こう側を固めている陣地の意〕 川や海を隔てた敵地に造る上陸拠点。きょうとうほう[3]。 〔広義では、攻撃拠点の意に用いられる〕

きょうな【京菜】キヤウナ[0]🔗🔉

きょうな【京菜】キヤウナ[0] 京都原産の、漬け菜の一つ。葉の切れ目が細かい。みずな。〔アブラナ科〕 [かぞえ方]一株:小売の単位は一束・一把(イチワ

きょうにん【杏仁】キヤウニン[0]🔗🔉

きょうにん【杏仁】キヤウニン[0] アンズの種。漢方薬用。

きょうねつ【狂熱】キヤウネツ[0]🔗🔉

きょうねつ【狂熱】キヤウネツ[0] ―する はたから見ると狂人になったかと思われるほど、激しく一つの事に熱中すること。 「人心の―を冷ます/―的[0]」

きょうねつ【強熱】キヤウネツ[0]🔗🔉

きょうねつ【強熱】キヤウネツ[0] ―する 強く熱すること。

きょうねん【凶年】[0]🔗🔉

きょうねん【凶年】[0] (一)不作の年。 豊年  (二)災いのある年。凶歳[0]。

きょうねん【享年】キヤウネン[0]🔗🔉

きょうねん【享年】キヤウネン[0] 〔この世で享けた年の意〕 死んだ時の年齢。〔「行年ギヨウネン [0]」とも言う〕 「―七十九歳」

きょうは【教派】ケウハ[1]🔗🔉

きょうは【教派】ケウハ[1] その宗教の分派。

きょうばい【競売】キヤウバイ[0]🔗🔉

きょうばい【競売】キヤウバイ[0] ―する せりうり。〔狭義では、差押え品を法律で決めた売買方法で売ることを指す〕 けいばい。 「―に△かける(付する)」

きょうはく【脅迫】ケフハク[0]🔗🔉

きょうはく【脅迫】ケフハク[0] ―する 相手の生命や財産などに害を加えると△言って(通知して)何かの実行を迫ること。 「―罪[4][0]」

新明解 ページ 1370